最終更新から、約2年が経ってしまいました。
不意に懐かしくなって、もう閲覧している人なんてほとんどいないだろう、とは思いつつこのブログの管理ページを開いてみたら(まだIDとパスワードを覚えている自分に感動)、たまに見に来てくれたり、コメントまで残していってくれている人すらいることに気づいて、さらに思いがこみ上げてきて、いてもたってもいられなくなって、更新を思い立った次第です。
今日の私と同じようにして、不意に懐かしさがこみ上げてきて、ふとこのブログを覗いてくれる方へ向けて。
お久しぶりです。another、結構元気に生きてます。
そちらは、元気でやっていますか。
10代の多感な時期に、こうして今になってもふと懐かしくなったり、思いを馳せることができるような経験に恵まれたというのは、とても幸運なことだな、と感じます。
言うなれば”ふるさと”のような感じなのかもしれない。
十年一昔、なんていう言葉があるけれど、数えてみると、引きこもりを脱してから今年でちょうど十年。
引きこもっていた頃の自分では想像もつかないほど、本当に色々なことがあって、たくさんの人と出逢ったり、別れたりもして。
エタカをやっていた頃なんかは、かなり繊細で悲観的な少年だったけれど、あれから少しは大人になれただろうか。
そして、今でもこのブログを見に来てくださる方がいることに、本当に深く深く感謝しています。今でも、私の心の支えです。
…ただ、この場だとどうしてもコメントに気づくのが数カ月後、数年後、みたいな気の遠くなる話になってしまうので、もしよろしければ、こちらにもご連絡ください。以下のどちらかであれば、きちんとお返事できると思います。
または
k.ymd(犀の角)(@another_yellow)
でも、こうやってボトルメールのように、いつ読まれるかすら定かでない電子の海に思いを乗せた文章を流して、そしてまたやってきた返信に気づいて…というのもまた風流ではあるのかもなあ。
…こんなことを思うくらいには、心に余裕を持てる年齢になってきた、らしい。
また、こちらにも更新しに来ますね。
不意に懐かしくなって、もう閲覧している人なんてほとんどいないだろう、とは思いつつこのブログの管理ページを開いてみたら(まだIDとパスワードを覚えている自分に感動)、たまに見に来てくれたり、コメントまで残していってくれている人すらいることに気づいて、さらに思いがこみ上げてきて、いてもたってもいられなくなって、更新を思い立った次第です。
今日の私と同じようにして、不意に懐かしさがこみ上げてきて、ふとこのブログを覗いてくれる方へ向けて。
お久しぶりです。another、結構元気に生きてます。
そちらは、元気でやっていますか。
10代の多感な時期に、こうして今になってもふと懐かしくなったり、思いを馳せることができるような経験に恵まれたというのは、とても幸運なことだな、と感じます。
言うなれば”ふるさと”のような感じなのかもしれない。
十年一昔、なんていう言葉があるけれど、数えてみると、引きこもりを脱してから今年でちょうど十年。
引きこもっていた頃の自分では想像もつかないほど、本当に色々なことがあって、たくさんの人と出逢ったり、別れたりもして。
エタカをやっていた頃なんかは、かなり繊細で悲観的な少年だったけれど、あれから少しは大人になれただろうか。
そして、今でもこのブログを見に来てくださる方がいることに、本当に深く深く感謝しています。今でも、私の心の支えです。
…ただ、この場だとどうしてもコメントに気づくのが数カ月後、数年後、みたいな気の遠くなる話になってしまうので、もしよろしければ、こちらにもご連絡ください。以下のどちらかであれば、きちんとお返事できると思います。
または
k.ymd(犀の角)(@another_yellow)
でも、こうやってボトルメールのように、いつ読まれるかすら定かでない電子の海に思いを乗せた文章を流して、そしてまたやってきた返信に気づいて…というのもまた風流ではあるのかもなあ。
…こんなことを思うくらいには、心に余裕を持てる年齢になってきた、らしい。
また、こちらにも更新しに来ますね。
PR
すごく久しぶりな人たちとSkypeで会話をしたので,その勢いで更新。
最後の記事はなんと2014年12月。大変お久しぶりでございます。
それでも閉鎖せず,ふと更新されるこのブログ。かなりしぶとい。
ちゃんとログインIDとパスワードも覚えていた。我ながらすごいと思う。
このところの近況。
今年の3月に大学院修士課程を修了しまして,4月から働くようになりました。
都心のとある相談窓口で,相談員をしています。
今の仕事は,実はあまりオーソドックスな臨床心理の仕事ではなくて,慣れないことも多いけれど,でもそれ故に専門の枠に囚われずに,色んなことを学ぶことができる環境でもあるように思います。
そして,メインの相談業務とは別に,他の色々な窓口や事業にもかかわる機会に恵まれていて,引きこもり関連の事業にもかかわっています。
これぞ我が得意分野。なんてったって当事者。
また,職場とは別のところで研修生として,一般に臨床心理と呼ばれる枠での相談員もしています。
仕事も色んな事業に顔を出しているので,二足どころか,三足,四足くらいの草鞋を履いているような気分です。
趣味もそれなりに継続をしていて,新しい流派(新舞踊)でも日本舞踊を習い始めました。これまで学んでいたの古典舞踊との違いにカルチャーショックを受けつつも,いい気分転換になっています。
お茶は正直あまり最近できていないのだけど,お花も継続しています。先日は小学生たちの華道の先生になったりもしました。
そんなこんなで,かなり慌ただしいながらも,それなりに充実した日々を過ごしています。
すっかりブログからは遠のいていましたが,私は元気です。
そしてこうして書いていて,どうやら私の生活の中で,人との繋がりが広がれば広がるほど,ブログが書きづらくなって,その結果更新が遠のいていたことに気づきました。
特に,外部実習で大学院の内部に留まらない人間関係ができはじめてから,それは顕著であったように思います。
一応は匿名でやっているこのブログですが,いかんせん私の経歴と志向性が独特すぎるので,私を知っている人が見ると恐らくすぐに特定できてしまうのではないかと思うのです。
仕事柄,利用者の方にこういったプライベートな面を知られてしまうのはあまりよくないことだし,過去の記事を掘り返せば,拗らせた中二病のようなイタい記事もたくさんでてくるこのブログ,もちろん関係各位に知られれば赤面必至。
こういった場所に自分に関わる手掛かりを残すことを,いつからかかなり恐れるようになっていたようです。
とはいえ,長年続けてきたこのブログは,私自身の足跡でもあって,それを消したりすることはもちろんしたくない。
けれども,実際的な影響を考えると…もしかすると今後,過去の記事を非公開にする等の措置が必要となるのかもしれません。
すぐにそういう措置をとるわけではないけれど,もしかするとそのうち,そういうことがあるかもしれません。
まあとにかく,今日のところは『お久しぶりです。私は割と元気です」ということで。
また来ます。いつになるのかは未定ですが,必ず。
最後の記事はなんと2014年12月。大変お久しぶりでございます。
それでも閉鎖せず,ふと更新されるこのブログ。かなりしぶとい。
ちゃんとログインIDとパスワードも覚えていた。我ながらすごいと思う。
このところの近況。
今年の3月に大学院修士課程を修了しまして,4月から働くようになりました。
都心のとある相談窓口で,相談員をしています。
今の仕事は,実はあまりオーソドックスな臨床心理の仕事ではなくて,慣れないことも多いけれど,でもそれ故に専門の枠に囚われずに,色んなことを学ぶことができる環境でもあるように思います。
そして,メインの相談業務とは別に,他の色々な窓口や事業にもかかわる機会に恵まれていて,引きこもり関連の事業にもかかわっています。
これぞ我が得意分野。なんてったって当事者。
また,職場とは別のところで研修生として,一般に臨床心理と呼ばれる枠での相談員もしています。
仕事も色んな事業に顔を出しているので,二足どころか,三足,四足くらいの草鞋を履いているような気分です。
趣味もそれなりに継続をしていて,新しい流派(新舞踊)でも日本舞踊を習い始めました。これまで学んでいたの古典舞踊との違いにカルチャーショックを受けつつも,いい気分転換になっています。
お茶は正直あまり最近できていないのだけど,お花も継続しています。先日は小学生たちの華道の先生になったりもしました。
そんなこんなで,かなり慌ただしいながらも,それなりに充実した日々を過ごしています。
すっかりブログからは遠のいていましたが,私は元気です。
そしてこうして書いていて,どうやら私の生活の中で,人との繋がりが広がれば広がるほど,ブログが書きづらくなって,その結果更新が遠のいていたことに気づきました。
特に,外部実習で大学院の内部に留まらない人間関係ができはじめてから,それは顕著であったように思います。
一応は匿名でやっているこのブログですが,いかんせん私の経歴と志向性が独特すぎるので,私を知っている人が見ると恐らくすぐに特定できてしまうのではないかと思うのです。
仕事柄,利用者の方にこういったプライベートな面を知られてしまうのはあまりよくないことだし,過去の記事を掘り返せば,拗らせた中二病のようなイタい記事もたくさんでてくるこのブログ,もちろん関係各位に知られれば赤面必至。
こういった場所に自分に関わる手掛かりを残すことを,いつからかかなり恐れるようになっていたようです。
とはいえ,長年続けてきたこのブログは,私自身の足跡でもあって,それを消したりすることはもちろんしたくない。
けれども,実際的な影響を考えると…もしかすると今後,過去の記事を非公開にする等の措置が必要となるのかもしれません。
すぐにそういう措置をとるわけではないけれど,もしかするとそのうち,そういうことがあるかもしれません。
まあとにかく,今日のところは『お久しぶりです。私は割と元気です」ということで。
また来ます。いつになるのかは未定ですが,必ず。
とっても,お久しぶりです。
生きてます。anotherです。
大学院生になって,忙しさにひいひい言いながら毎日をどうにか過ごしています。
大学院生という役職は,絶対に健康上よくないです。身体的にも,精神的にも。
僕には,ギルドのサブマスターぐらいが性に合ってます。
ふと,ギルドのサブマスターを満喫していた,そんな日々に還ってみたいと思うこともあります。
人間の脳っていうのは不思議なもので,学校に通えなくて毎日死にたいと思いながら過ごしていた過去ですら,適度に美化して楽しいものだったと思えるようにしてしまう,そんな不思議な機構が備わっているようで。
(もっとも,エタカにどっぷり浸かってた頃は本当に楽しくもあったのだけれど)
みんな,元気にやってるかな。
1ヵ月くらい限定で,あの日に還りたいかも。
もしそんなことができたとしたら,きっとあの日あの時よりもずっと楽しめることだと思う。
不登校時代は言ってみれば娯楽に呑まれてしまっていたような状態だったし,ふと考えてみると,娯楽というものは,余暇活動だからこそ楽しめるんだろうなあ,と思う。
ゲームのシステムはお粗末なもので,運営もかなりお粗末なところではあったけれど,すごく楽しかった記憶が今もこうしてありありと思い出せるのは,とてもありがたいことであって,僕にとって貴重な財産となっている。
人生,何が作用するかわからないものでして。
ふとここに帰ってきてみて(本当に長い事放置していてごめんなさい。忙しかったのと,復帰の書き出す文句を思い付かずにいました),あの頃のことを思い出してみると,ちょっと元気が出て,明日からも頑張ってみようかな,なんてことを思うのです。
これからも,無理のない範囲で,更新していこうと思います。
(今回ほど,更新頻度が空かない程度には…)
どうか気長に,お付き合いください。
生きてます。anotherです。
大学院生になって,忙しさにひいひい言いながら毎日をどうにか過ごしています。
大学院生という役職は,絶対に健康上よくないです。身体的にも,精神的にも。
僕には,ギルドのサブマスターぐらいが性に合ってます。
ふと,ギルドのサブマスターを満喫していた,そんな日々に還ってみたいと思うこともあります。
人間の脳っていうのは不思議なもので,学校に通えなくて毎日死にたいと思いながら過ごしていた過去ですら,適度に美化して楽しいものだったと思えるようにしてしまう,そんな不思議な機構が備わっているようで。
(もっとも,エタカにどっぷり浸かってた頃は本当に楽しくもあったのだけれど)
みんな,元気にやってるかな。
1ヵ月くらい限定で,あの日に還りたいかも。
もしそんなことができたとしたら,きっとあの日あの時よりもずっと楽しめることだと思う。
不登校時代は言ってみれば娯楽に呑まれてしまっていたような状態だったし,ふと考えてみると,娯楽というものは,余暇活動だからこそ楽しめるんだろうなあ,と思う。
ゲームのシステムはお粗末なもので,運営もかなりお粗末なところではあったけれど,すごく楽しかった記憶が今もこうしてありありと思い出せるのは,とてもありがたいことであって,僕にとって貴重な財産となっている。
人生,何が作用するかわからないものでして。
ふとここに帰ってきてみて(本当に長い事放置していてごめんなさい。忙しかったのと,復帰の書き出す文句を思い付かずにいました),あの頃のことを思い出してみると,ちょっと元気が出て,明日からも頑張ってみようかな,なんてことを思うのです。
これからも,無理のない範囲で,更新していこうと思います。
(今回ほど,更新頻度が空かない程度には…)
どうか気長に,お付き合いください。
2か月ほど前に歯痛が酷くて歯医者さんに行ったところ、歯痛の直接的な原因ではないらしいものの、実は虫歯が8本もあるという事実を知り、ちびちびと治療していたものが今日完了した。
8本の虫歯は全て象牙質まで進行していたらしく(いわゆるC2)、治療はそこそこ痛みを伴うものであり、中々の苦痛であった。
ただ、歯医者さんに言わせれば全部あまりひどくない虫歯であったらしく、麻酔をしたり神経を抜いたりという大きな処置もなく、少し削って詰め物を詰める、という処置の繰り返しであった。
痛みこそあったものの完治したのだから万々歳!と言いたいところなのだけど、問題が2つ。
1つは、一番最後に(つまり今日)治療した歯が痛むこと。
歯医者さん曰く、「1~2週間はしみやすいかもしれない」とのことなので、涙をのんで我慢するほかない。
2つ目は、削れた歯の穴にレジンという詰め物を埋め込む作業が、どうにも最近自分で行った靴底の補修作業ととても似ているような気がして、気持ちが悪いことである。
8本の虫歯は全て象牙質まで進行していたらしく(いわゆるC2)、治療はそこそこ痛みを伴うものであり、中々の苦痛であった。
ただ、歯医者さんに言わせれば全部あまりひどくない虫歯であったらしく、麻酔をしたり神経を抜いたりという大きな処置もなく、少し削って詰め物を詰める、という処置の繰り返しであった。
痛みこそあったものの完治したのだから万々歳!と言いたいところなのだけど、問題が2つ。
1つは、一番最後に(つまり今日)治療した歯が痛むこと。
歯医者さん曰く、「1~2週間はしみやすいかもしれない」とのことなので、涙をのんで我慢するほかない。
2つ目は、削れた歯の穴にレジンという詰め物を埋め込む作業が、どうにも最近自分で行った靴底の補修作業ととても似ているような気がして、気持ちが悪いことである。
実は1/11に中学時代の友人たちと久々に集まりがあって、その時に私は「これはいいブログのネタになるし、絶対更新する!」と言っていたのに、気づいたら気を逸していた。
こういうこととか、こういうことをして遊ぶような仲の友人たちです。
引用先は人任せ。2年前の私の顔、幼いなあ。
この写真が撮影された1ヵ月後あたりから、anotherは自分史上最大の異性絡みのごたごたに巻き込まれて体重の減少、急激な老け込みを経ることになるのであった。
もっとも、今になって思い返してみると、もしかしたらそんなごたごたこそが、“成人へのイニシエーション"ということだったのかもしれないけれど。
我ながら、当時よりは随分落ち着いた顔つきをするようになったと思う。
閑話休題。
思春期特有のモヤモヤに加えていわゆるコミュ障を炸裂させていた中学時代を過ごしていたもので、こうやって二十歳を過ぎても続く付き合いがあるだなんて思っていなかったものだから、こういう友人たちの存在はとにかくありがたいことです。
今回は飲みだけになってしまったけど、もし都合のつく時があったら、その時はまたオールでカラオケでもしたいところ。
一緒に居て楽なのって、いいよね。
そういえばその集まりの帰りに、駅前で大道芸人に遭遇。
なんと、ピタゴラスイッチの曲を流して客集めをしていた。
NHKの知名度にあやかるとは…なんて思いつつも、大道芸は好きなのでちゃんと全部見させていただきました。
ディアボロ、ダイス、クリスタルボールなどなど様々な芸をされていて、どれも素敵ではあったのだけど、全体的に芸歴が浅いのかな?という印象であった。
でも、それよりも大道芸でフォーク曲げをしていたのが珍しかったうえに完成度も高くて、大道芸というよりはどちらかと言うとマジックを見ているような気分だった。
こんなものをいただきました。
これね、フォークでできてる写真立て。フォークの端の2本に挟んで立てます。
しかも、ハートマークです。オサレです。
さぶれさん、ありがとうございました。
大道芸、実は好き。
かつて上野でSeironさんという変な大道芸人を見たのがきっかけだと思う。
Twitterで変な事ばっかり言ってる人かと思いきや、ディアボロやってる時はめちゃめちゃカッコいい御人。
私がこれまで見た大道芸人の中で、一番ディアボロがダイナミックでカッコよかった。
後は、選曲センスがかなりツボ。
私と同じ時代にネットにどっぷりだったのかなあ…と言うか、そんな気がする。
takoyaki_oさんのOver the Raveを使ってダイスを振っていたのを見かけて、思わず釘付けになったのでした。
そして、U.N.オーエンは彼女なのか?に合わせてディアボロをダイナミックに操るあの感じ、悔しいけどシビれる。
大道芸特有の、たまたまその場に居合わせた人と一期一会のあの感じ、素敵だと思う。
…一通り書いて眠くなってきたので、今日はこれで。
こういうこととか、こういうことをして遊ぶような仲の友人たちです。
引用先は人任せ。2年前の私の顔、幼いなあ。
この写真が撮影された1ヵ月後あたりから、anotherは自分史上最大の異性絡みのごたごたに巻き込まれて体重の減少、急激な老け込みを経ることになるのであった。
もっとも、今になって思い返してみると、もしかしたらそんなごたごたこそが、“成人へのイニシエーション"ということだったのかもしれないけれど。
我ながら、当時よりは随分落ち着いた顔つきをするようになったと思う。
閑話休題。
思春期特有のモヤモヤに加えていわゆるコミュ障を炸裂させていた中学時代を過ごしていたもので、こうやって二十歳を過ぎても続く付き合いがあるだなんて思っていなかったものだから、こういう友人たちの存在はとにかくありがたいことです。
今回は飲みだけになってしまったけど、もし都合のつく時があったら、その時はまたオールでカラオケでもしたいところ。
一緒に居て楽なのって、いいよね。
そういえばその集まりの帰りに、駅前で大道芸人に遭遇。
なんと、ピタゴラスイッチの曲を流して客集めをしていた。
NHKの知名度にあやかるとは…なんて思いつつも、大道芸は好きなのでちゃんと全部見させていただきました。
ディアボロ、ダイス、クリスタルボールなどなど様々な芸をされていて、どれも素敵ではあったのだけど、全体的に芸歴が浅いのかな?という印象であった。
でも、それよりも大道芸でフォーク曲げをしていたのが珍しかったうえに完成度も高くて、大道芸というよりはどちらかと言うとマジックを見ているような気分だった。
こんなものをいただきました。
これね、フォークでできてる写真立て。フォークの端の2本に挟んで立てます。
しかも、ハートマークです。オサレです。
さぶれさん、ありがとうございました。
大道芸、実は好き。
かつて上野でSeironさんという変な大道芸人を見たのがきっかけだと思う。
Twitterで変な事ばっかり言ってる人かと思いきや、ディアボロやってる時はめちゃめちゃカッコいい御人。
私がこれまで見た大道芸人の中で、一番ディアボロがダイナミックでカッコよかった。
後は、選曲センスがかなりツボ。
私と同じ時代にネットにどっぷりだったのかなあ…と言うか、そんな気がする。
takoyaki_oさんのOver the Raveを使ってダイスを振っていたのを見かけて、思わず釘付けになったのでした。
そして、U.N.オーエンは彼女なのか?に合わせてディアボロをダイナミックに操るあの感じ、悔しいけどシビれる。
大道芸特有の、たまたまその場に居合わせた人と一期一会のあの感じ、素敵だと思う。
…一通り書いて眠くなってきたので、今日はこれで。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
カテゴリー
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析