忍者ブログ
~明日は明日の風が吹く~…なんてね。
* admin *
[113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あーーーーー。
熱こそ出ないし頭痛もないんだが、喉と鼻が悲惨な事になってる。
マスクとティッシュが手放せない。
頭がフラつく。東進で単語テストだか何だかあった気がするが…控えるべきかな。
無理して行って周囲にうつしちまったら悪いし、それでこじらせて学校に行けなくなろうものなら本末転倒。
「治りかけの一番しんどい時期」なのがわかる。
体が追い出してる感じがする、ウイルスさんを。
ったく…バカは風邪をひかないハズなんだがな。






こうやって駄文は綴れそうなんだけどな。本調子ではないけど。
大体後20日くらいだろうか、私の登校日は。
詳しくはカウントしてないのでわからないけど。
どうしようもなく憎いねぇ、「受験休み」ってのが。
中学生の頃は高校の受験休みが羨ましく思えたものなんだが…。
いざ高校生やってみたら土曜授業やら模試やらで休み少ないし、予習だ何だで睡眠時間は相当削られるし。
慢性的に睡眠不足だと思うよ、うちの学校の生徒のほぼ全員。
んで去り際近くなって一番休みたくない時期に受験休みで登校日が少ない、と。
ほぼ全部が裏目に出てるなァ、俺の場合は。



もう受験が終わって遊びに来ていた3年生が昨日言った一言に、思わず度肝を抜かれてしまった。
「この学校の生徒は、人と接するときにも頭を使う人が多いからちょっとやりづらかった」
…どうりで。
私がクラスで(割と親しい人と)話している時に漠然と感じた人間味のなさは、これが原因か。
「この人とはこう接するべきだ」というマニュアルが頭の中に出来ている、と。
皆頭がいいからこそ、なんだろうが。


言い方は悪くなるが、私はあんまりよろしくない中学からの成り上がりで。
周りは、いい意味でも悪い意味でもバカが多かった。
人によって対応の区別をする事なんて、出来なかった訳だ。
先生に悪態ついてみたりだとか空気読めない行動したりだとかいうのも多かった。
確かにウザかった、迷惑だった。
だけどその代わりに、あいつらは誰に対しても常に本音をぶつけてた。
包み隠さない「自分」を持っていた。

人によって対応を変化させていく事は、社会を生き抜いていくためにはもの凄く重要なスキルだろう。
でも、親しい間柄でもそのままじゃ仮面舞踏会だ。
その仮面を取っ払うボーダーラインをわかってなけりゃ、長い付き合いの出来る友人は中々できまい。

私が部活に惹かれていったのは、こいつも少なからず関連しているような気がする。
誰が計算して去年不登校やってた元クラスメイトのわき腹をつつくだろうか?
誰が計算してイグアナだのドMだの変な呼び名をつけたがるだろうか?
誰が計算して本音を打ち明けに来たりするだろうか?
…まあ、私の独断でしかないのだが。
少なくとも私は、そう思ってる。
不登校から復帰したばかりでやさぐれていた4月からそういうノリでやってくれていたから、惹かれたのかもしれない。







さて真面目にしんどくなってきた。
俺も人の事言えた義理じゃないらしいなぁ。
お大事に、俺。
それじゃ、また明日。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

PR
ほぼ悩む事なく結構サクサクと出てきた、卒業式の記事の見出しや写真のエトキ。
こいつらには、ちょっと裏がある。

まず、見出し。
これは、私自身を客観的に見た時に出てきた言葉。
あるいは、周囲(主に保健室・病院のカウンセリングとか)に言われた言葉。
こいつらが複合した、ある意味私自身に対するメッセージ。
私だって3月で去る身だ、卒業する3年生を自分に置き換えて考えれば自ずと言葉は現れる。

エトキは、私のエゴが100%。
「3年間過ごしてきて楽しかった」って、笑顔でいてほしかった。
それこそ、記念写真に近くなっても構わないとすら私は思っていた。
実はエトキは写真を撮る前にはもう既に決まっていて、その表現に相応しい写真を探していた。
「最高の仲間と、最高の笑顔で」ってね。
3年間を過ごさない私だからこそ、ここまで固執していたのかもしれない。
あーあ、考え直してみると新聞に主観入っちゃってるよ多分。
「3年間」をひたすら美化しまくってると思う。






さて。
喉痛い。滅茶苦茶。
超不摂生&不潔な弟が家に持ち込んできた風邪をうつされた。
こっちがいくら手洗いうがい徹底しようが家の中でウイルスばら撒かれちゃ…。
親父のインフルエンザは今のところは私には来てないようで少し安心だが。
頼むからこのまま沈静化してくれ、風邪よ…。

因みに今日は風邪でダルいから東進はHRだけ出て帰ってきた。
「あの人」とちょっと話したお陰か、怒りは沈静化に向かいつつあり。
どうやら「嫌い」≠「怖い」らしい。
塾長もあの人も(面談のにーちゃん曰くあの2人は「ウェブ」と呼ぶらしい)確かに怖いが、私は好きだね。
担任よりはよっぽど物分りがいい。
やっぱり頭が堅いのかなぁ、男ってのは。
そして黄色い声援によってモチベも上がる、と。
一石二鳥とはこの事か、単細胞な男の単純な思考回路。








バレンタインが土曜って事は…そうか、今月は13日の金曜日があるのか。
ホワイトデーも土曜って事は…そうか、来月もか。
ジェイソン大忙しかな。


へぇ…8割の男が市販のチョコより手作り貰った方が嬉しいんだ…。
当日チョコを貰いたい男が6割で前日でOKなのは2割…今年は土曜なのに、欲張ってるなぁ。

ふーん…って、何調べてるんだ俺。
まあよくよく考えてみりゃ、私もこの男子側の多数派の意見と同じだ…。
そういえば誰かに「another君なら誰からどんなマズいチョコ貰おうが笑顔で食べてあげるでしょ?」って冷やかされてギクッときたのを思い出した。
そうだよな、味が云々よりもそういう気持ちのほうが嬉しいもんなぁ。
ってダメだって、歯が浮く。閲覧者の女子の割合だって少なくないのに、何書いてるんだよ。
全部「本命だったら」の話だよ。義理ならマズいもんは渋い顔してばっちりと「マズい」言うよ。
いや義理でも手作りは嬉しいけどさ。
しかし誰に言われたんだっけ…保健室だったかなぁ…でも違うような…なんで思い出せないんだろう。






うー…これ以上やると話がまた暴走しだす。止めよう。
今日はこれにて。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

空が果てしなく青くて、風がちょっと強い。
そんな今日みたいな天候が、私は好き。
電車が止まっちまうのは、不便なんだけど。



こんな日には高所にある公園のベンチに腰掛けて、青空を眺めつつ風に吹かれながら物思いにふける。
そこ、不審者だとか言わないの。


最近、一人になるとどうしようもない事ばかり考えている自分がいる。
主に、重役出勤の登校中にて。
「もうこの制服を着る事も長くないんだなぁ」だとか、桜の木を見ながら「次にこの桜が咲く頃には俺はもうこの道を歩いていないのか」だとか。
わかっちゃいるんだが、湿っぽい事ばっかり考えてる。

そういう自分を客観的に後になって見返してみると、やっぱり気持ちの整理がついてないんだなぁ、と。
いや、たとえ気持ちの整理がついていたとしてもきっと寂しいもんは寂しいんだろう。
そう考えると、俺は東進に…いや、あいつに滅茶苦茶救われてるんだな、と思う。
もし完璧に断ち切っていたとしたら、ウサギじゃないが寂しくて死んでるかもしれない(ウサギのこれ、迷信らしいけど)。
何故だろうね、あいつにゃ最初っから助けられてばっかりだったような感じがする。
「青春の華」(←某Tシャツ)とやらの腐れ縁ってとこか?…まさかなァ。
まあ、理由なんざどうでもいい。
とにかく頼りっぱなし…情けないなぁ、俺。

「世話になりっぱなし」なんていうのは一人に限った話じゃなく。
部員全員、もれなくそうだろう。
去るのが惜しいくらいに楽しかったんだ、それ相応の恩義は受け取っていたハズ。
それは現在進行形で痛感中だ。
そういう奴らに出会えたんだ、授業に出れなくたって進級出来なくたって卒業出来なくたって、この復学した1年は無駄じゃなかった。
引き篭もってた1年を補ってもお釣りが来るくらいに。




帰りにデジカメの写真を何枚か現像してきたのだが、そこでもちょっとグッときた。
くだらねーカルタ云々の画像なんかじゃない。
そいつらを無視して一番最後のページまで飛んだら、球技大会だとか文化祭だとか高校野球だとかの写真が山のように出てきた。
うちの部を「写真部」と勘違いした先生が来たときの為に消さずに保存してあったらしい。

…中々粋なマネをしてくれる、このUSB。
卒業アルバムを見ている時の感情が、こんな感じなんだろうか。
だが、卒アルの感情を超えるものがある気がした。
1年間暗闇に、篭った部屋の景色に慣れすぎていた私の目にはこの1年間はかなり鮮明に映っていたらしい。
生半可じゃない、怖いくらいにメモリーが焼き付いてる。
そいつらが「画像」という鍵を破って溢れ出してくるようだった。
(ライト君が火口からデスノを取り戻した時はこんな感じだったんだろうか…違うか)




今の時期に「卒業」系の曲を聴くと、かなりマズい。
涙腺が崩壊する。
コブクロとか、保健室の中なのにちょっとホロッときた。
大先生、クラスの思い出DVDにこの選曲…いいね。

今日はCHERRYBLOSSOMの「春風LOVER SONG」に浸ってたら…ね。
どうやら「桜」と「別れ」が絡んでくると特にツボらしい。






…とか色々考えてたら、東進行くの忘れてた。
面談のにーちゃんにおっこられるー。
彼には情で訴えればなんとかなっちまいそうで…。と言うかなんとかなるだろうな。
そんなに可哀想なのか?俺。
まあ今日はどんまいって事d……あ。
womenに伝わったら…マズい。
いやいやいやいやいや。マズい。
予定から早くも逸れてしまった事、伝わってくれるなよ…。
問答無用って言うか言い訳する暇もないんだよ、彼女らとの会話には…。

いや違うな。言い訳は、してる。
だけど、話術で負けてるんだ。
ただ話してるだけなのに、詰め将棋の如く追い詰められていく。
部活でもしばしばあるもんなぁ、口じゃ女性にゃ敵いませんって事か…。
んで武力行使もしない、と…あ、どうりで。
勝てないんじゃん、全てに於いて。
だからドMだの何だの言われちまう訳だ。なるほろ。
納得納得。認めないけど。




それじゃ、また明日。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

・手帳を持たない

究極のデジタル人間につき、スケジュール管理は大体携帯のスケジュール機能で。
あるいは、脳内でやってる。
だから真っ先に携帯を取り上げられる東進でのスケジュールは時々漏れがあったりなかったり。
脳内メモリーに任せっきりなもので。

嫌いなのよ、ペン持って書くのが。
じゃあ何で胸ポケットに赤ペンとシャーペン挿してるのかって?
そりゃ、あいつに盗ってもらうたm…げふんげふん。
シャーペンは主にインタビューの時に。
さすがにインタビューくらいはペン持たないとやってらんないし。
とっさに何かをメモしなきゃ、なんていう時にも役立つしね。
赤ペンは迅速に校正ができるように…なんだが、忙しく見えるのか最近は私に校正が回ってくる事が少ない。
実際、結構忙しくもあるし。
じゃあやっぱりあいつが引き抜いて校正する為に使われてるっていうこt…げふんげふんげふん。




・趣味「読書・音楽鑑賞・ゲーム」

最近、不動だと思ってたこいつが変わりつつある。
音楽鑑賞は変わりない。
ゲームは、単純に時間が足りない。
問題は「読書」。
こいつが、形を変えつつあるような気がしてならない。

最近は、本を手に取る事が減った。
それに代わって趣味になりつつあるのが「物書き」。
文章を読む側から書く側に変わりつつあるような気がする。
このブログやら駄文に費やす時間がやたらと多い。
だが、いいだろう。
読んでくれる人がいるのだから。
趣味を読書から物書きに変えてでも、このブログを続けようじゃないか。



・東進の塾長とあの人、即ち東進の女性陣が怖い

とりあえず、グループ面談のにーちゃんに嘆いてみた。
かなり、嘆いてみた。
やっぱり男には通じる、この怖さが。
「怖い」を連呼してみた。
今は、今日嘆いた情報があの2人のどちらかに漏洩してしまわないかがどうしようもなく怖い。

しかし…あっさりとドMって単語出てきたね。
スポーツやってる人をドMで括りますかそうですか。
空手やってる俺もドMですかそうですか。
…おい、ニヤニヤしてる場合じゃないと思うぞ。
テニスやってたんだろ、お嬢さん。
あの括りじゃ多分含まれてるよ、あんたも。





年上のお姉様にからかわれるのはステータスです。
…多分、保健室も例外じゃない。
東進なんか、モロに。



「誰か」と言われたら、とりあえずその声の聞こえた方向に行ってみます。
「中途半端にイイヒト」故、です。
だけど、大体私はお呼びでない。役立たない。
そんな無駄足を踏む事が多々。マヌケです。
そのくせいざ自分が「誰か」と助けを呼ぶと、誰も来ません。
人望、ないのかな…。



「予定」という言葉に対する私の定義は…
「滅茶苦茶でかなりハードな計画を立て、結局実行できずにあははははってなる為の儀式」です。
え?違うの?予定ってそういうものでしょ?



睡眠時間は、最低6時間。
前は8時間だったけど、強い薬はもう飲んでないから6時間でも何とかいける。
まだちょっと、しんどいけどね。
因みにそれ以下の時間になったら、それは仮眠扱いで。
さらに因むと休日は12時間睡眠がデフォルトですが、何か?







「another」について、今日は少し書いてみた。
かなりごちゃごちゃになりそうだったから、箇条書き風で。
そんな男です、another。
座右の銘は「明日は明日の風が吹く」。
だけど、結局未来について悩みまくってます。でも座右の銘です。

鎌倉、結構前向きに検討中。
企画倒れ?そんなもんが怖くてこんな事やってられるか。
第一稿が戻ってくるまでのちょっと空いた時間で、全部たたみ掛ける予定。

それじゃ、今日はこれで。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

音の泉なら「インターネットラジオステーション 音泉」なんだけどね。
私は、言葉の泉。



並の人間にはこんな長文を毎日は書けない、と言われた。
…そうなんだろうか。わからんけど。
変わり者ですから、私は。
とりあえず毎日読んでくれてる人達がいる限り、私は書き続ける。
最近は、泉の如く言葉が溢れ出してくるし。
でもそれのお陰で文脈がグダグダになってしまっているのはご愛嬌。




いつだったか(多分引き篭もってた頃だと思うんだけど)、芸能人じゃあるまいし代わり映えのない日常なのに毎日更新なんて出来るわけがない、と書いた事があった。
甘かった、その時の私。
そりゃそうだ、毎日パソコンに向かって外にも出ないで引き篭もってたんじゃ代わり映えのない毎日だ。
でも当時の私は、「もし普通に学校に行っててもそうだろう」という意味合いも兼ねて書いていた。

だけど、そんなもんじゃなかった。
雛鳥が初めて目を開けて見た世界は。
確かに、傍目から見たらそんなに大差ない日常が続いているように見えるかもしれない。
実際は、巡るめく走馬灯の如き日々が連なっているのに。
毎日色んな事があって、一喜一憂して、友達とくだらない話で盛り上がって。
考えさせられる事も、多い多い。
芸能人にだって引けをとらない、いやそれ以上の1日1日を過ごしてるじゃないか。

だからこそ、毎日長文を連ねる事だって全然苦じゃない。
いや、23時59分までに更新しなきゃっていう毎日が締め切りに追われてるのと眠気に襲われるのは苦だけど。
日々の発見を書き出してたら、いくらだって長くなるさ。
私の感受性が豊か…というかヒッキーの反動で敏感なのか、あるいは私がただの楽天家なのか。






さて。
むしろここからが今日一番書きたかった部分なんだが。
愛読者の方が子供なら親に、親なら子供には絶対に見せてはいけないであろうこのブログ。
毒素、満載ですから。
中毒の「毒」か、ポイズンの「毒」なのかは書いている私自身も知らないけど。
私自身がかなり毒素のある風変わりな人間なので。


こう言っちゃ失礼になるのかもしれないのだが、ここの読者の皆様はもれなく相当の「変わり者」とお見受けする。
こんな私の戯言・駄文・雑文を好むんだ、物好きでないハズがない。

例の「一・三」を永久保存とか、物好きの極みだと思う。
いやアレはネタかもしれないが…他にも私の駄文をコレクションしてるような人には「物好き」の称号をプレゼント。
親に…と言うか家族に見せるなよ。
「高校生」に対して偏見持たれるぞ。
私が異端分子な訳であって、健全なる高校生はこんな文章書かないから、間違いなく。
…と、そんな危ない文章を意気揚々と次々に生み出す私は「キング・オブ・物好き」。





えーっと…もう1個書きたい事が。
今日の帰路での「低レベルな会話」というフレーズが耳に引っ掛かった。
いいんじゃないかな、低レベルな会話してても。
むしろ親しい間柄になればなるほどに「どーでもいい」会話が増えていく。

例を挙げると…「ドM」「スルメ女」みたいにね。
『…実は結構な頻度で「スルメ」と間違って「干物女」と言いそうになっている事がある。
こいつはさすがに無礼極まりないので意地で口の中で止めているのだが。
だってスルメだって干してるし…なんか似てるじゃん。
綾瀬はるかの代名詞として扱う(ホタルノヒカリだっけ?)なら褒め言葉かもしれんけど。
(「ドM」の侮辱を考えれば「干物女」くらい言い返してもいい気もするが…そこは、良心で。)』
まあそんな第三者から見れば本当にくっだらねー事を考えてる。結構真面目に。

私がたまに会う旧友との会話も実にくだらない話が多い。
要はその会話の内容云々よりも、そうやってくだらない会話を出来る「仲間」が居るっていう事が大切なんじゃないだろうか。
引き篭もってた1年間は全くなかったしさ、そういうの。
きっと凄くステキな事なんだと思うよ。








はい、今日も懲りずに長文。
明日?…あぁ、土曜授業か。
まあ、ね。

個人的にはその後の東進の方が怖い。
…いませんように。面談の時後ろに居たら死んじゃう、俺。
左斜め前にはひもn…違う、スルメ女いるし。
「これ以上 ギャップを晒して なるものか」
五七五調、お後がよろしいようで。
それじゃ、また明日。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

BACK HOME NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
Twitter
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。

【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
バーコード
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: Tomorrow is another day All Rights Reserved