タイトルは映画のワンシーンより抜粋。
決して私が親父を殺す訳ではありません。
とりあえず携帯から19日付の記事は確保したので、日付は関係なくのんびり書かせてもらう。
眠気に、襲われない程度で。
本当に、忙しいハズなんだけどね。
こんな事してる暇はない、わかってた。
だけど…ね。
夏期講習の後、家に帰らずに映画館へ。
そんな暇があったら課題だの高認の勉強だのしたほうがいいってのは百も承知。
なんとなく、素直に家に帰りたくなかった。
家で昼過ぎまでグダグダして、講習行って、大体同じ時間に帰って。
大体同じように日々を、繰り返す。
何もこの後期の夏期講習だけの話じゃない。
夏休みに入ってから、ずっとそう。
毎日「勉強しなきゃ」と「ぐーたらしたい」っていう二つの気持ちが私の心の中で葛藤して。
そんな中で講習に行く日があったりとか、図書館に行く日があったりとか、そんなもん。
旅行中だって「読書感想文のために本読まなきゃ」とか、結局は勉強から逃げ切れてはいなかった。
まあ…本は好きだから別にいいんだけど。
過ごし方は違えども、私の心は毎日大体同じ事を思ってた。
大袈裟な書き方かもしれないけど、それがプログラムに組み込まれた事を延々と続ける機械みたいに思えて。
事細かに見れば全然違う毎日を過ごしてるんだろうけど、なんとなく代り映えのしないように感じる毎日が嫌だった。
だからちょっと、抜け出したかったのかもしれない。
課題とか勉強とか、あるいは「やらなきゃいけない」っていう感情とか、少しの時間でもいいから全部を捨てたかった。
だから一人で飛び出して、真っ暗な中で迫力のあるモノでも見れたらその間だけでも嫌な事を忘れていられるかな、なんて思って一人で映画を見に行く事にした。
…なんか書き出してみてから気づいたが、私は物事についてどうも難しい捉え方をしているらしい。
人情的に、理屈は抜きで…とか思ってたんだけどなァ。
無心に笑えるような機会が夏休みには少ないせいだろうか。
無駄な思念に歯止めがかからず、どこまでも突き進んでこうなる。
こういう事に脳細胞使うならもうちょっと勉強に使えばいいのに…。
あの…特に数学とかさ…うん、関数とか?
講習が終わったのが20時。
そこから、自転車でたらたらと20分くらい走った。
20時20分以降に上映されて、且つ面白そうな映画を探す。
私にしては珍しく、本当に行き当たりばったり。
ポニョ…いや私は流行りものとかあんまり好きじゃなくてだねェ…。
それに16の男が一人でポニョポニョっすか?
…シャレにならん。
「20:45上映 スカイ・クロラ」
これだ!
そういえば面白そうだったんだよなァ、スカイ・クロラ。
http://sky.crawlers.jp/index.html
「スカイ・クロラ」公式サイトはこちら。
見たいなーとか思ってたんだった、丁度いい。
終了時刻が…22:50。
終了時刻23時以降の映画は高校生以下お断りだってさ。
ひょー、あぶねー。
…って、学生証忘れた。駄目じゃん。
高校生出来ないじゃん。
映画行こうって思って家を出た訳じゃなかったから…しゃーないか。
どうせレイトショーだからいくらか安くなるだろう、と一般で購入。
1200円。まあ、妥当な線。
結構いいね、レイトショー。
なにより、人が少ない。
騒ぐちびっ子なんて絶対にいないし。
私が行った劇場は10人くらいしかいなかった。
1列全部一人で貸しきりー、みたいな感じ。
ゆったり、のびのび。
さて、ここから「スカイ・クロラ」について語る事になる。
長くなりそうだなァ。
ネタバレにならない程度に、短めにいこうか。
まず思ったのは、深い。
どこまでも、深い作品。
少なくともちびっ子には絶対に理解出来ないと思った。
「生きるとは何か」「死とは何か」をこれでもか、というくらい考えて自分なりに煮詰めてきた私だから深く考えすぎてしまうだけなのかもしれないが。
永遠に思春期の姿のまま、年もとらずに殺されない限りは死ぬ事もない少年少女達、「キルドレ」。
大人達が平和を実感するための「ショーとしての戦争」。
キルドレは、自分の過去すら知らぬまま戦闘機で空を舞う。
その戦争は決して嘘であってはならない。
実際に、誰かが殺されて散らなければ成立しない。
そうやって誰かが散っていく様を見る事で、大人達は平和を実感する。
そんな「戦争をして殺し合う事」を義務付けられた彼らの葛藤。
空中戦がこれまたカッコいい。
エースコンバットシリーズをやり込んできた私としては、そこにもかなり惹かれた。
風を切る音、機銃の轟音、穴の開いた翼、黒煙を吐きながら墜ちていく機体。
こういうのを「臨場感溢れる」とか言うんだろうか。
戦争は嫌いだけど、好きなんだよねこういうの。
戦争が大好きで大嫌いな男、another。
この意味は…わかるよね。
ノンフィクションの戦争ものだったりすると、そんなに目を輝かせて見たりはしないのよ。
つまりは、そういう事。
…逸れた。
キルドレ達を見ていて「生きるとは何か」「大人になるとは何か」「死ぬとは何か」をやはり考えずにはいられなかった。
永遠に続く若さを保ったままの命、しかしそれは最初から死んでいる事と何ら変わりないのではないか。
芽生えがあって、成長してやがて蕾をつけて、花を咲き誇らせて、やがて散り枯れゆく。
そんな栄えや衰えこそが「生きる」事なのではないか、そう感じた。
限りのある命だからこそ、美しいのかもしれない。
あるいは、永遠に生きる事を義務付けられ苦しむ彼らに、今日まで私を悩ませてきた代り映えのない毎日に似通ったものを感じた。
何故だろうか、自分でもよくわからないんだけど。
終盤の主人公のモノローグには、思わず心打たれた。
「いつも通る道でも 違うところを踏んで歩くことが出来る
いつも通る道だからって、景色は同じじゃない」
まったく、その通りだなって。
勝手に自分で心を締め付けて生きてても、しょうがない。
同じように見える日々だって、少しでも違う何かを見つけてそれを感じながら生きていけたら。
いつも通る道を、少しゆっくり歩くだけで色々な発見があるのと同じように。
そんな事を、改めて気づかせてくれた。
思えば、春に桜の変化をぼけーっと見ながら通学していた私はこの事をわかっていたのかもしれない。
通学路くらいの距離をふらふらと歩いていれば、自ずと気づけていた事なんだろうか。
もしくは、学校でのたくさんの人々との出会いが日々の変化を感じさせてくれていたのかもしれない。
それが…家から出る機会が減っただけでこのザマだもんなァ。
簡単な落とし穴に落ちたというかなんと言うか…情けない。
…最近学校をやたら買い被るような文章が多いな。
でもね、一年間第一線を退いてた男にはそう感じられちまうのよ。
おめでたい男だな、って感じにでも思ってて。
でもやっぱり毎日登校するとなればダルいし、課題もめんどいんだけど。
後は、アレだね。
キルドレ達の繊細で、且つ深い人間関係も面白かった。
友情・恋愛・嫉妬…。
あー…スイトの部屋のオルゴールの音色がこれまた意味深で…。
「キル マイ ファーザー」のとこはもうどうしようもなくカッコよくて…。
ラストも変哲が無いようで実は密かに変化を匂わせてたりとか…。
駄目…表しきれない。
言葉に出来ないってこういう事か。実感。
もうとにかくね、色々詰まってるの。
もう1回見たらまた違う見方が出てきそうなくらいに。
いや、絶対出てくる気がする。
DVD出たら買おうかな…それとも時間とお金作ってもう1回見に行こうかな…。
出来れば後者にしたいところだが…そこまで余裕はないだろうな。
DVD買おっと。
これ、いいよ。傑作。
ポニョのお陰で若干影が薄くなってるけど、凄く面白い。
機会があったら、是非見てみてほしい。
因みに、原作にも手を伸ばしてみようと思った。
やっぱり原作は原作で全然別物みたいだけど、読みたい。
あー長くなった。
ブログのメンテナンス時刻に突入しちまった、投稿できん。
明日朝起きたら、投稿する事にしよう。
コピペしてメモ帳に貼り付けて…おk。
それでは。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
探せばそれなりにありそうな気はするんだけど…。
探す気に、ならんのです。今日は。
なんでかって?眠いからだよ。
なんかねぇ、凄く眠いの。
スルメかじりながら必死に寝まいと頑張ってるんだけど、キツい。
噛めば頭が動いて少しは眠気が覚める思ったんだけどな…。
眠気は減らずに、スルメだけがどんどん減っていく。
…ほらこんなつまんない言い回しで上手い事言った気になってる。
駄目だ、頭が動いてないんだ。
今日は涼しかったですね。
過ごしやすかった。
しかし、少し拍子抜け。
夏と言えば、「よし。今日も暑さに負けて一日グダグダするようにがんばるぞ」って毎朝気合入れるのが醍醐味じゃないか。
まったくもう…夏らしくない。
でも過ごしやすくて良かった。
宿題を結構進めたつもりが、実はまだ結構残っている事が発覚。
まいったね。
数学の補習まで後4日、まいったね。
どうしたもんかな…。
部員の面々と顔を合わせなくなってからそろそろ一ヶ月。
いい加減で、寂しいものだ。
結構来週が楽しみだったりして。
いや、かなり待ち遠しい。
実は夏休みにダカーポの記号がついてて8月31日の次に7月19日に戻らないかなァ、とか淡いありえない期待をしてみたり。
なんだかんだで夏休みも後2週間ですわ。まったく。
歳を取る毎に年々時が経つのを早く感じるようになりまして…。
スルメが…底をついた。
即ち、限界だ。
こんな時間から寝たら…明日は早起き出来るかな。
家族の朝食の時間に寝ていると、9割5分の確率で朝食をハブられます。
寝坊した男に出される朝食なんざ、滅多にございやせん。
まあ当然と言えば当然の報いではあるものの…それ故に「自作」もしくは「抜く」という究極の二択に。
寝ぼけた頭には、結構究極の二択。
眠い、ダルい寝起きの状態ながらもキッチンに立つか、空腹を耐え忍ぶか。
6割方抜くが…毎日抜いてたら生きていけない。
作る時だって、そこそこにある。
嫌でも料理しないと生きていけないんだよ…この家は。
それが家庭科の成績に反映されてしまっているのがなんとも複雑な心境である。
ははははは…はぁ。
早起き…しよう。
眠すぎる。キーボード枕にして夢の世界に旅立ちそうだ。
それでは…また。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
かなり面倒です、はい。
キーボード使って打ったほうが何倍速いだろうか…。
今、旅館の部屋にいます。
廊下は空調が効いてないので外に出たくありません。
旅館にて、ヒッキーです。
部屋は山の斜面に建っている旅館の6階です。
つまり、かなり見晴らしがいいのです。
すぐ近くに山の緑、遠くには海の青も見えます。
中々、いい景色です。
携帯からだと画像が貼れないのが残念。
この景色を伝えきれないのが何とも…。
帰ったら貼ろうか…気が向いたら。
弟たちはうるさくはしゃいでるけど、私は他人面でずっと窓辺です。
窓辺で本(夢を与える)を読んでます。
窓際族です。
自然のデカさと、自分の小ささをつくづく感じております。
それはそうと、今日は8月15日。
そう、終戦記念日。
本当は戦争についてまた長々と綴るつもりだったんだが…携帯からの投稿故、長文は面倒なので一つだけ。
まだ私が小さかった頃だろうか。
終戦記念日に祖父が「戦争に負けた日なのに、何が記念日なんだ」と言った事があった。
祖父は軽い冗談のつもりだったのかもしれないが、毎年8月15日になると私はどうしてもこの言葉を思い出してしまう。
確かに、その通りなのである。
「日本が勝つため」の教育を受けた人々にとっては、今日という日は記念日なんかではなく、むしろ屈辱である。
当時そういう教育を受けていた人々、あるいは出兵していた人々は、果たして今日という日をどのような心境で迎えているのだろうか。
戦争は、決してあってはならない事。
でも、そういう事を考えずにもいられない。
「戦争に負けた」人々の気持ちを。
一体、何が正しくて何が間違っていたのだろうか。
答えは、果たしてどこにあるのだろうか。
歯切れが悪いけど、これにて。
たったこれだけの文章なのに…疲れた。
では、また。
(自動ドアのAAは携帯にはないので略)
が…書く事ないなァ。
慣れない勉強しすぎて疲れたから昨日今日と「休日」だった訳で。
本読んだり、PCいじってたりしてただけだからなァ…。
そうそう、4月の初旬に買った本が新学期始まってからというもの忙しすぎて全然読めてなかったのよ。
そいつらを、ちょっと消化した。
音楽(歌じゃないよ。歌詞が入ってると読みづらい)を聞きながら読書にふける、至福のひととき。
音楽と文章が好きな私には、至れり尽くせり。
課題図書と違って自分で興味を持って買った本だし、尚更に。
PCいじる時は、歌詞がガンガン入ってる曲も聞くけど。
うん、音楽人間ですから。
一人で活動してる時の8割くらいはヘッドホン・イヤホンが耳についてる。
自分で歌うのも元来は好きなんだけどね…声変わりしてから、自分の声域がよくわかんなくなっちゃって。
それで歌うのを避けてたら…高音も低音も出ないようになってもうた。
使わないと、声って出なくなるもんだね。
音楽の授業?寝言は寝てる時だけにしようか。
家で会話してる声(ちびっ子の恐怖心を煽るアレ)が今現在の大体私の一番低い声らしい。
高い声は出そうと思えばそこそこ出るんだが…かなりキモくなる。
普段はやる気の無い低い声で話すから、高音は使い慣れてない分不安定でもあるし。
でも…多分高いほうなんだろうな、歌うとしたら。
って事で家で一人で曲を口ずさんだり、地味に音域を広げる計画…実行中。
夏の終わりにここで結果報告を…しません。
報告する必要性が、ないじゃないか。
カラオケなんて滅多に行かないしね。
心の内に秘めてたって別にいいじゃまいか。
明日あたりから…ぼちぼち夏休みの課題を進めますか。
せっかくある程度進んだし…ね。再開だ。
8月31日にふははははははは!ってしてたいのさ。
いや…出来れば夏休み最後の部活まで持ち込みたくないな。
…とすると、あと2週間か。
明日多少やるとして…明後日・明々後日は旅行あるから無理かな、多分。
この歳にもなって家族旅行ってのもちょっと妙な気もするのだが、行かないと親父が拗ねるのよ。
夏休みには家族全員で田舎に帰省するなりどこかに旅行するなりしないと、ご機嫌斜め。
父方の家族は5人兄妹仲良しこよしだから…多分そういう育ちの影響。
不器用でうつ病への理解も一番時間かかった人だけど…一応、あれでも私の親父だから。
不器用だから、こういう形の家族サービスしか考えつかないのかもしれない。
それでも、私の親父である事に変わりはないから。
去年一年間は散々迷惑かけまくっちゃった訳だし、反発するのも…ね。
それに、少し地元を離れるのはいい気分転換にもなるし。
んで戻ってきて来週の頭から早速夏期講習パートⅡが始まりまして…。
狙い目は…その辺りか。
再度自習室、発動しよう。
いやいや、8時間はやらねーよ?
でもその辺でぱぱっと国数英あたりは片付けて…。
あ、父親たちの星条旗はいつ見直そうか…。
いやそれともベンハーか…。
世界史は多分一日あれば終わるかな。
観賞+感想文含めて、一日ね。
文章書くのはもう嫌でも体が勝手に…ははは。
願わくばこれも来週あたりに…。
そういえば読書感想文を書こうとかいう無謀な計画を面倒くさがりな私が珍しく立てたんだったな…。
綿矢りさあたりで攻めてみるかな。
明日図書館行ってちょっと調べてこよ。
そしてついでに図書館で課題を進める、と。
おお、珍しくまともな計画だ。
いいねェ。
家庭科は…やってやろう、たこ焼き。
はっはっは。
有言実行、男に二言はないさ。
明日の図書館の帰りに小麦粉とタコと紅ショウガの買出しをしよう。
そして明日のうちにぱぱっと焼いてしまおう。
おお、さらに計画がいい感じだ。
珍しい、珍しい。
後はこれで当日計画倒れさえしなければ。
(実はこれが一番の危険因子。結構な確率で面倒くせーって投げる。性格が性格だから…)
よし、今日はこれにて。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く