忍者ブログ
~明日は明日の風が吹く~…なんてね。
* admin *
[134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

部活に行く夢を見た。
学校に着いたら、そこで目が覚めた。
校門で途切れた。
一体夢の中での校舎はどうなっていたのだろうか。
ちょっと気になる。
しかしやけにリアリティ溢れた夢だったなァ…。
夢っぽい要素なんて何一つなかったぞ…。
そりゃ細かい矛盾はさすがにあったけど、全然夢らしくなかった。
あれじゃ校舎も普通だったんだろうなァ、多分。

しかし夢でまで部活とは…。
よっぽど行きたいんだろうなァ。
中学ではほとんど幽霊部員だった私が、変わったものだ。
それに、外界からの影響が少ないとどうしても駄文の質が落ちる。
まあ、質と言っても所詮は駄文、たかが知れてるだろうが。
駄文を綴るのが好きだって気づいたのも部活が原因だからなァ、そういえば。



偶然とは、面白いものだとつくづく思う。
ここまで部活に私が翻弄されるようになったのも、あの日あの場所で偶然貰ったビラ1枚から始まったのだから。
そうでもなけりゃ新聞部なんてこれっぽっちも興味なかったからなァ。
あのビラがなかったら、恐らく自主的に新聞部に赴く事はなかったと思う。
否、絶対に赴く事はなかっただろう。
駄文ずらずら書くのが好きだって、気づいてなかったし。
部活に引きずり込まれてから初めて、気づいたのである。
まったく、偶然、偶然。


「受験勉強」とかいうものをほとんどしなかった(お陰で昨日までの4日間は人生で一番勉強したであろう4日間。地獄だった)私が(一応)進学校であるこの学校に入れたのも、今思えばかなりの偶然である。
いや、これはむしろ奇跡か。

おさえの私立の高校で妥協してなんかもういいやって感じで受けたのを思い出す。
(駅の反対側のあの高校ね)
マイナーな塾で5教科一応受験対策らしきものはしたけど…聞き流す程度だったし、家庭学習はほとんど0だったし、宿題もそれ故に毎回未提出。
困った問題児だったね、はっはっは。
学校の内申も悲惨なもんだったからなァ…中3になってから怠けだしたもんだから。
中2→中3の成績で、綺麗な右下がりのすべり台が出来てたのさ。
某有名な模試(県内だけだけど)の最終成績では合格率30%とか言われちゃってたし。
中2の頃は合格率70~80%あたりキープしてたものが…ことごとく堕落したものだと思ったね。
それほどに、ふざけてたもんだから。中3の時は。
お陰で3年間の中で一番楽しかったけど。
という訳で望んだところでこんな進学校受かるはずがないだろう、と諦めていたのだ。

のハズなのに…気づいたら受かってたんですな。
くじ運が相当よかったんだろう、記号問題の。
これこそ超偶然、またの名を、奇跡。
猛勉強して落ちた人に申し訳が立たなかった。
そして学力不相応の学校にうっかり入ってしまった私は、その後当然の報いを受けるのだった。
受かってからも勉強なんて微塵もしなかった。
ならば必然の事で、宿題考査があっはっはっはっは…になるのだった。
私は勉強せずに出来るような天才ではない。当然である。
それなのに、宿題をやらなかった自身に責任があるのも棚に上げ
「もう義務教育は終わったんだろ?
 ならこんなに怒られてまで勉強しようなんて思わねぇよ。
 そんなのこっちから願い下げだね」
と逆ギレし、不登校に突入するのだった。

思い出せば出すほどに愚かだ、当時の私。
中学で勉強せずとも上位にずっといられたものだから、天狗になってたのだろう。
自身を天才か何かだと勘違いしていたのかもしれない。
んでもってその天狗の鼻をへし折られて、逆ギレした訳だ。
愚かだ。この上なく、愚かだ。


…とその後うつ状態になったり、地味に治療したり、転校するつもりだったのに復学したり、部活に引きずり込まれたり、クラスで苦労人だって思われてたり(未だに思われてる。ただ自惚れ屋が自滅しただけなんだが…)、1年のはずが2年と仲良くなってたり…。
まあ、偶然が偶然を呼んで、それがまた偶然を呼んで…。
そういえば、私の通ってる病院の先生と校長先生が知り合いらしい。
これもまたもの凄い偶然。はっはっは。

世の中、かなりの量が偶然で成り立っているのではないだろうかと思う。
あるいは、それこそが非科学的に言えば定められた必然なのかもしれないが。
偶然の連続だからこそ、予想外の喜びも悲しみも山のようにある訳で。
でもそうだからこそ…人生は、楽しいのではないだろうか。
水樹奈々さんの「COSMIC LOVE」の歌詞の一節にこんなのがある。
「もしも人生思い通りだったらシラけちゃう」
まさに、その通り。
鬱とか不登校への自己嫌悪とか、確かに酷かった。
だけど、それがあるから今の自分がある。
それは、迷う事なき事実。
そうやって苦しんでなかったら、今の私ではなかった訳だ。
そういう善し悪し全部ひっくるめて、人生を楽しむ事が出来れば。
…とは言っても、明日から早速私は些細な事で一喜一憂するのだろうが。
そんな簡単にお悟りを啓けてたら、苦労しませんわな。

こんな事をのっぺりと考える、久々の「休日」であった。
今日は久々に、休んだ。
たまにはまったりと過ごすのもいいね。
予定見たらどうやら今週しか休めないらしい。
来週から夏期講習パートⅡが開幕する。
更に学校の素敵な行事「補習」など、盛りだくさんである。
こんなの夏休みじゃねーじゃん!休めねーじゃん!
…と、早速怒りと憂いを感じるのであった。
どうやら私はお悟りには、まだまだ程遠いようだ。



それじゃ、また。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

PR
どうも。
4日連続で1日8時間学習です。
受験勉強すらロクにしなかった男が、珍しい。
否…珍しいどころの話じゃない、奇跡だ。
が…限界だな。
明日あたり、知恵熱でも出るんじゃないかしら。
しかし、宿題は多少進んだ。
0の状態から、この4日間の間で35%くらい進んだ。



今日は特に頑張った。
糖分を補給しながらやると、頭がいつも以上に働いてくれる。
それに限界を突破しても体が、手が勝手にペンを動かす。
気力だけで、動くのだ。
常にやる気0な私が気力などで動くのは、奇跡である。
ありがとう、キリンレモン。
本当はもっと甘い菓子がよかったんだけど…流石に自習室でバリボリやる訳にゃあいかん。
って事で飲み物、且つ眠くならないような…ときたら、炭酸である。
そして炭酸と言えば…キリンレモン。
コーラとかサイダーよりも好きなのよ。

はちみつレモン味っていうのもあるんだよね、キリンレモン。
本当ははちみつのほうが甘いから勉強、即ち今回は特にそっちにしたかったんだけど…売ってないのよ、近所に。
それどころか私の通っている病院(家から二駅)の近くにある自販機1件でしか存在を確認出来ていない、はちみつレモン。
どこに行けば売っているのだろうか…。
…という事で80周年、古き良き普通のキリンレモンが今日の勉強のお供だったのだ。
1000%の実力を発揮したな、今日は。
安心せい、学校でこんな姿は絶対に晒さない。
学校ではいつも通り消費電力20%のセーブモードanotherだよ。
フルパワーの5分の1だぞ、学校での消費電力。
これぞエコってもんだ。
はっはっは。


気力で英語のチャートをガリガリやってたら、面白い例文見つけた。
Do you love him?―Give me a break.  No way!
これには、思わず笑ってしまった。
この強い否定具合が何とも面白いな。
「冗談じゃないわ。とんでもない!」みたいな。
はっはっは。



いかん…体が限界訴えてるな。
短いが、今日はこれにて。
残りの宿題は、どうなるのかなァ。
さァ?明日は明日の風が吹くって言うじゃないか。
うん。そうだよね。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

ヒールなんて…嫌いだ…。
ヒール履かれたら、ちびっ子anotherは女性よりも小柄になるのです。
別に並んで歩く相手がいるって訳じゃないんだけどさァ…。(寂しいね)
塾でも、ちょっと肩身が狭い。
明らかに年下(自習室に入り浸ってるところを見ると受験生、中3かしら?)の女子よりもちっこいなんて…。
ヒールなんて…くそ…。
歩くときにわざと猫背MAXでもっとちっこく見せてだねェ…本当の身長を悟られないように…。
牛乳か?運動か?日光か?光合成か!?
…180cmくらい欲しいです神様…。

「悪役」の意味でのヒールは好きなんだが…(heelとfoolって話、以前にしたと思う)。


ペンなんて…嫌いだ…。
デジタル人間で、悪いか!
嫌いなんだよ、筆記。
面倒じゃん。
超絶面倒くさがり屋another、発動。
字が汚いっていうのもペン嫌いに拍車をかけてるのかしら。
文章を書くのは、大好きなんだけどね。
証拠がほら、このブログ。
アナログでペン使って日記帳つけてる方々、尊敬します。
私には、到底真似出来ない。
ほらもう3日間連続で1日8時間近くペン握って勉強なんてしてるから…軽くオーバーヒートしてる。
慣れない事は、あんまりするもんじゃないね。
漫画みたいに頭からプスプスと煙が出てきそうな気がする。


宿題なんて…嫌いだ…。
何が「夏休み」なんだよ…。
宿題に束縛されてちゃ休めるもんも休めなくなるじゃまいか。
やってもやっても、終わりが見えない。
現代文も本読んだだけ…なんかプリントにまとめなきゃいけなかった気がするんだが。
やんなきゃ…。
古典…手付かずだ…マズい。
「授業に出てればもっと…」を一番頻繁に言われた教科、古典。
授業出てなかった(出れなかった)から本当に何にもわかんない、古典。
古文も漢文も双方ヤバいと思う、古典。
実は古典の教師が部活の顧問、古典。
もう…誰か教えて、古典。
やんなきゃ…。


数学なんて…嫌いだ…。
「復習編」「予習編」なんて妙な区分しやがって。
でも担任数学だし…学年主任も…。
仲のいい先生って何故か数学と体育が多いんだよなァ…。
私の二大苦手教科です。南無。
復習編がやっと半分片付いたと思ったら…なんなんだよ。
問題数こそ少ないが関数がすごーく面倒くさく見えるんだが。
それがあと半分ですか。そーですか。
あーもう…。


英語なんて…嫌いだ…。
学校の英語教師が、嫌いだ。
あの堅物野郎…。
死ぬまで日本に引き篭もってれば、英語なんていらねーぞ。
愛国心!そうさ日本語を愛しているのさ。
宿題…アポロ13。
あんな簡単なサイドリーダー、問題じゃねぇんだよ。
去年のアレに比べりゃ…あっはっはって感じだぞ。(一年生なのに去年のサイドリーダーとつい比較してしまう。悲しきかな)
おまけに映画見れば一目瞭然じゃねぇか、アポロ13。有名だし。
こんなんで音をあげてる甘ったれ一年、俺んとこ来い。
去年のサイドリーダー見せてやる。
夏休みの課題に限らず、全部で3冊くらいあるぞ。
一年生なのに、なんで持ってるんだろうね。
チャートか…問題は。
あー面倒だ。
まだ6分の1しか終わってないじゃねぇか。
昨日今日でまだ6分の1か…。

夏期講習前期が明日まで。
んで明後日から自習室も閉室。
明後日からは…どうする、宿題。
図書館…お盆も開いてるのかしら…。
家…冗談じゃない、出来るハズがない。





…と、たまには弱音、愚痴を吐いてみるのだった。
(ネタ切れかけてるっていうのは内緒で)
それでは、また。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

今日も、決して忘れてはいけない日。

1945年8月9日午前11時2分、B-29(ボックスカー)がプルトニウム型原子爆弾「ファットマン」を長崎に投下。
この「ファットマン」、威力は広島の「プルトニウム」より高威力。
しかし地形の影響で熱戦や爆風は広がらず、広島よりも被害は小さかった。
…が、もちろんそれでも許される事ではない。
被害が小さかったとは言えど、それでも十分に桁違いの威力で数万人もの人々の命を奪い取った。

「核兵器」、どんな理由があろうとも使ってはいけない悪魔の兵器。
全面核戦争が勃発すれば5分で人類は滅亡する、というような話も聞いた事がある。
(うろ覚えなのでこの話はあまり信用しないように)
人間は、考えれば考える程に愚かな生き物。
いよいよ、地球を吹っ飛ばすような代物まで作ってしまった。
そしてその危険さをわかっていながらも、軍事力や、国家間のしがらみで未だに捨てられないでいる。
まったく…呆れちまうね。

何も、核兵器に限った話じゃない。
戦闘機だって戦艦だって戦車だって…本当は必要のない世界がいい。
無駄な命の奪い合いなんて、してほしくない。
戦争なんて…人類の愚の骨頂。
私は、戦争物のゲームが好きだ。
戦闘機とかライフルとか、カッコいいって思う。
戦闘機と一口に言っても色々あってね…スホーイ、特にフランカーなんてもうあのフォルムのカッコいいのなんのって…。
…でも、そんなのゲームの中だけでいいんだよ。
人殺しなんて、バーチャルだけでいい。
実際に乗ってみたい、撃ってみたいなんてこれっぽっちも思わないね。


戦争なんてくだらない…全人類がそう思い、戦争がなくなる日が来たる事を願って。



P.S.
戦争のせいで生きたかったのに生きられなかった人が、山のようにいる。
勉強したくても出来ずに散っていった子供だって、たくさん。
その人たちへのせめてもの手向けに…と机には向かうものの、やっぱり厳しい。
出来ないもんは、出来ないらしい。
数学なんて…課題なんて…。

拍手

今日は…ね。
言わずもがな、広島に原爆が投下された日。
今日だけはしっかり早起きして、8時15分に黙祷した。
爆撃機B-29(エノラ・ゲイ)が濃縮ウラン型原子爆弾「リトルボーイ」を8月6日午前8時15分に投下。
これは、日本人として…否、人類として決して忘れてはいけない出来事。
去年の今日も原爆について何かを綴った気がする。
けど、今年も書く。
一人でも多くの人に、この思いが届く事を願って。




私はいわゆる「被爆三世」にあたる。
1945年8月6日、その日祖父が広島にいた。
幸い祖父が当時いた場所は爆心地からは遠く、直接的な被害を受けた訳ではない。
でも、光も、衝撃も、キノコ雲も、黒い雨も、その身を以って知っている人。
原爆の被害そのものを目で見て、耳で聞いて、肌で感じた「被爆者」。
半端じゃない量の放射能も、浴びている。
原爆が炸裂したその瞬間もそうだし、その後の黒い雨も浴びている。
「今も生きているのが不思議」と医者に言わしめるほど。
63年前のたった一発の爆弾に、今でも体を蝕まれている。
まだまだ元気だがいつ死んでもおかしくはない状況らしい。


小学生だった頃は私も「学校の課題だから」と、8月6日の様子をよく聞いたりしていた。
色々と語ってくれたし、その話は今でも私の中で生きているが、今考えてみればかなり軽率で無神経だったと思う。
祖父は、いとこを原爆で失っている。
爆心地付近にいたらしく、即死。
そのいとこは、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(わからなかったら調べてね)に遺影が登録されている。
過去の過ちは、後世に語り継いでいかなければならないもの。
戦争や、原爆ならば尚更に。
これは凄く大切な事だと思う。
でもそんなに簡単に割り切れるものでもないのではないか、と最近思う。
「もし自分だったら…」を考えると、そんなに簡単に割り切られてたまるか、と思ってしまう。
目の前で親しい人を含めた大勢の人々が、跡形もなく吹き飛んでしまった。
生き残った人々も、後遺症により次々と命が奪われていく。
60年以上経っても、その傷は自身の体を今も蝕んでいる。
そんな悲劇を、わざわざ思い出して人々に語れるだろうか。
私だったら…多分出来ない。
「もしも」を想像するだけで、十分に恐ろしい。
写真や書物からしか原爆を知らない私でさえも。
それが想像なんかじゃなく、祖父の目前では実際に起こったのだから。
本物の原爆を肌で感じて、尊い命が消し飛んでいく様子をその目で見たのだから。


戦後63年経った今でも、原爆について語りたがらない被爆者も多いという。
考えてもみれば、そう感じるのも当たり前だと思う。
恐らく祖父も、あまり語りたくはないのだろう。
戦時中については時々自分から話をしてくれるが、滅多な事でもない限り8月6日の出来事は話題に出さない。
その一日の話だけ、ぽっかりと穴が開いたように。
純粋無垢ではなくなってしまった今の私には、むやみに聞き込む事も気の毒に思えて出来ない。
でも、そうやって目を背けていても前には進めないだろう。
今度また、何か機会を作って話を聞いてみる事にする。
広島にでも一緒に行こうかな。
きっと乗り気にはなってくれないだろうけど、話してはくれると思う。
絶対に、忘れ去ってはいけない人類最大の過ちを。


これらが、実物を知らない私が精一杯アンテナを張って感じ取れる原爆の恐ろしさ。
原爆についてボランティアで語り歩いている被爆者の方々には、まったく頭が下がる。
思い出すだけでも辛いのに、それでも平和のために思い出して、知らない世代へと語り継いで。
悲劇から60年以上経ったのに、未だに核兵器を廃絶出来ていない人類の愚かさには頭が痛くなる。
世界平和なんて夢のまた夢のように思えてくる。
でも…そこで諦めたら、出来るものも出来なくなってしまうのではないだろうか。
世界的に見たらどんなにちっぽけな行動でも、戦争の恐ろしさを、原爆の恐ろしさを語り継いでいく事は言い方が悪くなるけど…諦めて何もしないよりはよっぽどマシなんじゃないだろうか。
少しずつでも、世界平和に近づけるのではないだろうか。
憲法第九条のある「世界で唯一戦争をしない国」日本に生まれた事を、私は誇りに思う。


最後に。
私は被爆三世であり、まだまだ研究途中ではあるものの私の遺伝子にも何か傷がついているかもしれない。
冗談のように思えるかもしれないけど、結構真面目な話。
悲しい。だけど、これが原爆の実態。
でも私は、普通の人々が生きるように、生きる。
むしろ何か、この立場にいる私だから出来る事もあるのではないだろうか。
せっかくこの世に生まれ落ちたのだから、絶対に何かしらの意味はあるハズ。
その「意味」の中の一つに、原爆の恐ろしさを語り継ぐっていうのもあるんじゃないかなって思って。
そう思うからこそ、今日ここでこの記事を書いているのかもしれない。
広島のリトルボーイに限った事じゃなく、長崎のファットマン…否、太平洋戦争全般。
それに、それ以前、それ以降の戦争も然り。
広島に限った事じゃない、人間の過ちなんて腐るほどにある。
でも、それらを少しでも紐解く事が出来たら。
そして少しでも、世界平和に近づく事が出来たら…って思う。
その中でも私の体に組み込まれているであろう広島のリトルボーイは、特に想いが強かったのかもしれない。

世界平和が、一日でも早く訪れる事を願って。
8月6日     another

拍手

BACK HOME NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
Twitter
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。

【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
バーコード
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: Tomorrow is another day All Rights Reserved