忍者ブログ
~明日は明日の風が吹く~…なんてね。
* admin *
[150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の夜、父の会社の同僚の訃報が飛び込んできた。
丁度、昨日の記事を書いていた頃。

その人は私生活まで犠牲にして仕事をしていて、それが原因でうつ病だったらしい。
そのうつ病が原因でアル中になって。
本当はアルコールなんて摂取しちゃいけないような強い薬も処方されていたそうで。
でも、「医者に呑んでもいいと言われた」と言って酒を止めなかったという。
それが原因で急性すい炎になって、帰らぬ人に。

もちろん医者が酒を認めていた訳ではないだろう。
しかし禁酒させて禁断症状を起こされても危険、そういう意味で「少しなら」的なニュアンスで呑んでもいいと言ったのだろう。
同僚の人はその言葉の意味を取り違えてしまったのではないかと思う。
そして恐らくは呑んでる事を医者には隠し通して・・・。
信じられないような話かもしれないけど、そんな事が平気で起こり得るのがうつ病。

うつ病患者は、何かに依存する傾向が強い。
不安で不安で、どうしようもなくて。
その感情は、私にもわかる。
依存するものは人それぞれで、煙草、酒、自傷行為、ゲーム・・・等々。
私の場合は「現実逃避」に頼ってネトゲ依存症だった。
それは私が未成年だったからであって、成人していたら私もアルコールに溺れていたのかもしれない。
アルコールもある種の「現実逃避」だから。


私と同じ頃にうつ病が発症したらしく父から話もよく聞いていたものだから、他人事とは思えない。
無論、会った事すらないのだが。
同じ「うつ病」でも、どうしてこうも違う結末を迎えてしまったのか。
私は社会復帰したが、彼は社会復帰云々どころか命すら落としてしまった。
何故か無性に・・・悔しい。

うつ病患者の命運は、周囲の人の対応に左右されやすい。
親族・友人・同僚はもちろんの事、精神科の医者やカウンセラーだって例外ではない。
普通の疾患以上に医者やカウンセラーとの相性が重要。
そんな意味では私は凄く恵まれた環境にいた。
一発で相性のいい医者とカウンセラーにめぐり合えたし、親だってうつ病についてかなり勉強してくれていたみたいだし。
それに比べて彼は・・・。
結婚すら捨てて働いていたため、母親が将来を心配しすぎてヒステリックになったりもしていたらしい。
話を聞く限りでは、医者との相性もあまりいいものではなかったようだ。
そんな状況下で、頼れるものは酒しかなかったのだろう。
たとえ、医者に止められていたとしても。




その人は父の中学時代の同期で、その関係で同じ会社に就職したらしい。
元は別な会社で働いていたが人間関係が上手くいかずに辞めてプーやってたところを、私の父が拾ったそうで。
でも、仕事は人一倍やっていたという。
私生活を捨てて結婚なんてそっちのけ、土日も返上して働いていた。
それが原因でうつ病になったのだろうが、そんな状況を作り上げてしまった俺が悪いんじゃないかって上司である父が嘆いていた。
中学の同期とあらば、個人的な感情もひとしおだろう。
「何かしてやれることはなかったのか」って、父は凄く悔やんでいた。

あふれ出てくる、やりきれない感情。
誰を恨む事もできない、運が悪かった。これしか言えない。
仕事の内容が無茶だったとしても、それは今の日本社会から見れば仕方のない事。
40を過ぎても結婚すらしていない息子を親が心配するのも無理はない。
たまたま様々なストレスの重なり合った環境に降り立ってしまった、その結果。

何か出来る事はなかったのか、私もやりきれない感情でいっぱいだ。
同じ苦しみを知る者として、何かしてやれなかったのか。
助言の一つや二つくらいできたのではないだろうか。
悔しい。とにかく、悔しい。


今私は、建前上の入部理由を本気で考えている。
うつ病の実態を、もっとわかってほしい。
こうやって苦しんで死んでいく人達が増えている事に、気づいてほしい。
一人でも多くの人に、この事実を伝えたい。
この人の死を、そうそう無駄にはしたくない。




最後に・・・彼のご冥福をお祈りします。

拍手

PR
コメントには極力返答するように心がけることにしました。
ページ左下の最新コメントの欄のコメント題名の横に鉛筆のマークがついてたら、そいつは返信したコメントです。
コメント題名をクリックして覗いてみてくらさい。
一方通行じゃつまらないもんね。



さぁ本題に入ろうか。
昨日書きたかった事。
心当たりのない人には意味不明になるかもしれないけど、そしたら軽く読み流しを。
私が見ている限りなら、内部分裂なんてないと思う。
そりゃ昨日はちょっと挙動不審にも見えたけど、たったそんな事で引き裂かれるようなヤワな関係には全然見えない。
第一、そんなに脆かったら去年一年間だってやってこれなかったハズ。
私は知らないけど、色々乗り越えてきたんだろうから。
きっと、大丈夫。

何か心配だったら、いつでも愚痴りに来てほしい。
多分、的確な解決策は出してあげられない。
でも、聞いてあげる事は出来るから。
愚痴を聞く、これが一年間鬱になってみて習得した特技。
聞く事しかできないけど、聞くだけでも何かが変わるはず。
その何かが、少しでも相手の役に立つことが出来るなら。


もう解決してるかもしれないけど、昨日なんだか気にしていたようだから。
もし解決してたなら、適当に笑覧して流してちょうらい。
・・・とまあ、ちゃんとこの記事が目に届くかどうかすら不確定要素なんだけれども。
もし誰か見てくれたら、彼女にこれを伝えてほしい。
例の1.5年生がブログで謎めいた心配してましたよって。
公の場だから、あんまり詳しくは書けないんだけど。
私が乗り換えの駅まで一緒にいたのは2人。
その中で女性って言えば、わかると思う。
帰路の別れ際に心配そうな顔してたもんだから。





さてここからは皆が見ても理解できるであろう記事。
いつものanother節全開。ついてこれるかな。

今日の記事なんかもこれに含まれるんだけれども、世の中には悩みが溢れ返っている。
これもまたストレス社会の賜物か。
否、人と人が接するときに生じる摩擦で必ずどこかで「悩み」は生まれる。
悩みは生きている限り尽きるものではない。相田みつをさんが言ってた。
いかに悩みを少なく、感じずに生きるかが重要。だと思う。
16歳の高校1.5年生の頭だと、そう思う。


まず、話し合いや殴り合いで解決できる悩みならば問題はない。
自分のベストを尽くしてきなさい。
でも世の中には時間をかけることでしか解決できない悩み、自分が涙を呑まなければならない悩み、挙句には絶対的に解決できない悩みすらある。
そういった悩みをどう対処していったらよいのか。
今日は散々うつ病で悩んできた私の解決法を2つ、書き出してみたい。


まず一つ目は、鈍感になる事。
以前にも書いたが、悩みすら感じないほどに鈍感になってしまえばよい。
嫌な事も嫌な奴も、全てアウト・オブ・眼中。
まあ、そう簡単に出来る人間は多くないと思うのだが。


そこで二つ目。これが去年、荒療治ながらも私を支えてきてくれた療法。
まず、自分の部屋に篭る。
そして、悩む。
どこまでも、悩む。
何かをしながら悩むもよし、ただずっと悩むもよし。
とにかくこれ以上悩めないってくらいに悩む。
くれぐれも自殺まで思いつめないように。
そして夜、一人で屋外へ飛び出す。
庭でも、ベランダでもおk。
くれぐれも車に轢かれたり不審者にさらわれたりしないように。
そして、夜空を見上げる。
空一面に広がる星を見た時、自分の存在、悩み事のちっぽけさに気づく。
そこで初めて、明日への活力が湧いてくる。
ただ星空を眺めるだけじゃ駄目。散々悩んだ後だからこそ効く。
仕事をした後の飯は美味い、みたいな感覚。

悩みまくってる最中はかなり危険な状態だったり、悩みがちっぽけに見えるだけで何の解決にもならないかなりの荒療治なのだが、これが意外と効く。
自分でこの精神状態はヤバいな、と感じる人はやってみるといいかもしれない。
まあ、頭が痛くなるくらいの荒療治。
実行する人は自己判断で。
一切の責任は負いません。




今日は後半部分がかなりのぐだぐだな駄文になったな。
まあいいか。元々駄文置き場だし。

拍手

部活関連でここに飛んできた人はコメント残していってくださいな。
うん。強制。
それとなく分かる名前で書き残してくれれば、おk。



学校から帰宅→速攻で空手の稽古へ。
いい汗流してきたのだが、やはり疲れる。
やはりじゃなくても、疲れる。
空手以外のスポーツは苦手。そんなanother。
もう、足痛い。


時をさかのぼるが話は下校途中の帰り道。
年齢の影響なのか、一緒に帰るのは同い年の高2が多い。
別に同級生と仲が悪いって訳でもないんだが・・・気づくと、ね。
1.5年生(半端な人間)を自称しているのだが、「2年でいいじゃん」と今日ふと言われた。
地味に嬉しかった。いや、結構嬉しかった。否、かーなーり嬉しかった。
クラスでは歳が違っても同級生だって認めてくれたし、部活では同い年が認めてくれたし。
実は私はかなりの幸せ者、なのかもしれない。

自分自身を認めてくれる人がいるだけで、どんなに心の内が楽になるだろう。
心の苦しみの煮え湯は去年のうちに散々飲まされてきた。
怒り、悲しみ、嫉妬、妬み、等々・・・。
そんな事をくぐり抜けてきたから私だからこそ、何でもないような一言にですらありがたみを感じるのかもしれない。

なんでこの学校にこんないい人達がいる事に、去年気づけなかったのだろうか。
去年の自分を恨めしくも感じる。
でも、もう戻る事なんてできやしない。
今からを、精一杯生きよう。
もし戻れても、今よりも悪い状況だったのかもしれないし。

ありがとう。本当に。
この前も似たような事書いたけど、とにかく嬉しくて。
正直、最近はこんな事で枕を濡らすときも少なくない。
無論、感涙で。
男なのに、らしくもないよね。
涙腺ゆるくてさ・・・。
でも、本当に幸せを感じているから。
自分でも大袈裟だとは思うんだけど・・・感無量で。
それほどに辛かったから、去年が。
・・・ありがとう。



本当は別に書きたかった事があったんだけど、書き疲れちゃった。
それは、また明日にしようか。

拍手

疲れた。体力テスト。
一年間引き篭もってたこの体には堪えますな。

永遠の10代だと思ってた握力は何故か30代あったり(それでも弱いが)、ダントツでブービーだと思っていた50mも意外に8秒台前半でブービーは離脱(それでも遅いが)。
引き篭もり少年にしては・・・まあ、ね。
ハンドボール投げとか立ち幅跳びとかは・・・聞かないで。
もう限界だって言ってたのよ。膝が。
まったくこのか弱き膝は・・・。


ほんともう、体が悲鳴あげてる。
50m走っただけなのに。なのに。
ほんともう・・・。
明日の持久走、走れるのかしら。
っていうか明日、動けるのかしら。

うー疲れた・・・今日は短いですがこのへんで。

拍手

ブログを覗いた時に更新されてないと、なんだかがっかりくる。
逆に更新されてるとなんだか嬉しかったりして。
近頃の私はその嬉しさを少しでも訪問者の方々に提供できれば、という思いであって。
でも、なんかここってブログじゃないよね。
どっちかって言うと私の駄作文学置き場のような。
ま、いっか。




さてさて、課題はまだ終わってない。
数学が残っている。
提出は金曜、もしくは来週の月曜と思われる。
私が課題をこなせない理由は大きく分けて2つ。
一つは、家にいると注意力散漫になってしまうということ。
元々家庭学習なんてやる子じゃなかったからねぇ。
塾の自習室とか行けばそれなりにやるんだけれども。
そしてもう一つ。こいつが結構深刻な問題。
去年のうつ病が完治しているわけではなく、まだ安定剤(しかも結構強いのもある)を飲んでいるのだがこれが結構厄介。 
医者やカウンセラー曰く、8時間睡眠を取らないと安定しないらしい。
しかし予習や課題に追われる私が8時間も寝れるはずもなく。
結局は途中で妥協して課題も中途半端、睡眠も6時間程度。
最悪なコンディションで毎日を過ごしているんですな。


養護の先生には前々から相談していたのだが、今日思い切って担任(数学担当)に相談。
しかし返ってきた答えは意外。
「各教科の先生と相談しながら適当にやりなさい。」
これは・・・家庭学習を減らしてもいいって事じゃないか!?
お・・・おおお・・・!
ってな訳で明日、予習や課題が特にハードな教科の先生方と相談してきます。
ハードすぎるんだよ。この勉強量+8時間寝なさいなんて。
このままじゃ体ぶっ壊れるとこだった。
まあ各教科の先生が何と言ってくるかにもよるのだが・・・。
後の結果報告を待たれよ。



話は変わって明日は体力テスト。
元々運動は苦手です。超がつくくらい。膝もすぐ痛めるし。
運動能力、下の下です。
ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ~。
「おい!鬼太郎!」

加えて、去年一年間引き篭もり。筋力も相当落ちているに違いない。
こんな私の体力など・・・たかが知れている。
明日は赤っ恥かきにいくようなものですな。
あー憂鬱・・・。
涼宮ハルヒの憂鬱。
ごめん。名前しか知らない。内容わがんね。

でも新聞、明日発行だから休めないのよね・・・。
いっそ劇場版L(デスノね)みたいな走り方でもしてしまおうか。
原作では運動神経も抜群の設定なのに可哀想だよね。L。

か弱い女性は守りたくなるし可愛げあっていいけどか弱い男ってどーなのよ・・・。
かっこわる・・・。
握力は永遠に10代の男、another。
空手やってんのに・・・なんで・・・。
50mも8秒台で走れるか心配よ。
考えるだけで憂鬱だ。
明日は明日の風が吹く・・・ブログの題名の通り、がんばれ。
がんばれ。俺。


今日は珍しくブログっぽい事書いたぞ。よしよし。

拍手

BACK HOME NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
Twitter
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。

【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
バーコード
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: Tomorrow is another day All Rights Reserved