忍者ブログ
~明日は明日の風が吹く~…なんてね。
* admin *
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

陽が落ちて少々寒くなったので、部屋でヒーター焚いたらうっかりそのままうたた寝してしまい鼻とノドがカピカピに乾燥してSOSサイン発してます。
やっちまった。嗚呼油断した。




時に、最近文庫本以外にこんな本を読むようになった。
448774a2.jpg










「うつ」な人ほど強く優しくなれる-うつで疲れたあなたの心に聞く「こころのリハビリ」 : 野口 敬



これまで「うつの判別」だとか『通院に至るまでのプロセス』を書いた系統の本は何冊か読んでいるのだが、いざうつだと判明した後にどうすべきなのか…を具体的に書いた本は読んだ事がなかった。
ある意味、こういう本に目を通そうという気分になれたという事はやっと自分の現状を認めつつあるのかもしれない。


もっとも、まだ読み終わっていないのだが。
ゆらゆらと気まぐれに読んでいるせいか、まだ第1章の途中である。
ただ、後ろの方に『ブログ療法』なるものが書いてあったのでそこだけは気になって掻い摘んで読んだ。


しかし、感想は正直なところなんとも言いがたい。
著者はブログ療法を大いにプッシュしているが、諸刃の剣である事がまるで書かれていない。


(私なりの解釈で)簡単に言ってしまえば、ブログは自分の置かれた状況とそれに対する自分の心境を率直に書き出すことで自分を客観的に見る事が出来る。『認知療法』のようなもの。
そして、ブログの双方向性が孤独感を解消してくれる…という主張。


言っている事は間違っていないと思う。確かにその通りである。
私自身も此処のおかげで孤独感から抜け出せた事は数知れず。
だけど、この療法には穴も多いのではないか思う。



まず、自分の事を書き出すのに一苦労である。
誰でも閲覧可能なネットワーク社会で、いくら1個人のブログとは言えあれもこれも赤裸々に書くのは私とて容易に出来る芸当ではない。
『助けてほしい』と思っても、素直に「助けてくれ」とはブログでは書けない。少なくとも私は。

『誰でも閲覧可能である』という事は、たとえば心無い人が閲覧する事も可能だという事。
早い話が『メンヘラ』の一言で一蹴される可能性もあるという事(私自身にそんな経験はないが)。
建前の必要がないネット社会だからこそ、心のテリトリーに土足でズカズカと踏み入ってくる輩もいるもんだ。
そうやって心無い人達の罵声じみた本音で心を叩き潰された人を知っている私には、いくら此処であっても100%を書き出す事は出来ない。


それに、ブログをつけているからこそ孤独感に襲われる事もある。
人気タレントなら話は別だろうが、一般人の小さなブログの閲覧数などおよそお察しである。
『閲覧者数ゼロ』だとかいう状況になれば、症状の程度によっては「誰にも必要とされてないんだ…」と思い詰めてしまう。

…恥ずかしい話、私もかつては実際にそうだったのだが。
既に何度か書いているが、web拍手を設置した理由がまさにそれである。
閲覧者数の落ち込みに比例して、私も落ち込んだものだ。
落ち着いた今でこそ、閲覧者数などどうでもいいと思えるが。


とどのつまり、このブログはこの本の著者の言う『ブログ療法』のそれではない。
ブログの特性上ブログ療法と重複する部分もあるが、このブログは私の趣味兼ルーチンワークじみたものである。
元々、読者の読み辛さなど一切考えずに長い長い駄文を連ねるのは好きだしね。

『ブログ療法』をやるならば、1からブログを開設するよりも事情のある人達が集まるコミュニティを利用したほうが安全だと思う。



もっとも、私的には『ブログ療法』以外の項はかなり読みやすい一冊。
この本を読み終わる頃には、今よりも少しでも自分に自信が持てるようになっていたらいいな。





…文脈無視して卒業ソング。
今日は直太朗。改めて聴いてみるとまたいいなぁこの曲。




さくら(独唱) / 森山直太朗







それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

PR
『もうすぐ春だよ』って桜のデザインに変えたのに、雪が降るほど寒くなるとはこれいかに。
あーちくしょう、寒いでんがな。




メディアから情報を取り入れていると、どうも連日愛子さまの不登校問題が取り上げられている。
無礼を承知で言うが…皇室に生まれつかなくてよかったなぁ、と心から思う。



天皇家に私のような生き方をしている人がいたらどうなるだろうか。
まず中1の頃の3週間ほどのプチ不登校も大問題にされただろう。
おー怖い。中3の時なんてしばしば授業エスケープしてたし…(隣のクラスに大嫌いな奴がいてさぁ…2クラス合同になってしまう体育がめっちゃ苦痛だったのよ)。

高校入学したらしたで、1週間通って後はその年度は休学。
翌年度に復学、なのにちっぽけなプライドで高校はこの年度限りで辞めて高認から大学進学を目指す事にして。
(実を言うとやはり全日制でフル活動するのはまだ厳しく、単位を落としそうになっていたから高認に走った…という理由もあるのだが)

…とにかく、こんな学生生活送ってたら評論家にいっぱいお仕事させてしまう。一般人でよかった。




ただ…ね。
1週間の休み程度でメディアに晒してしまっていいのか?と思う。
なんとか登校はできるようになったらしいからよかったものの、立場が立場だ。
先週末にこの話を聞いてまず思ったのは『ますます通いづらくなるんじゃねーか?』だった。


天皇家の人間ともなれば、無事に登校出来るようになるまで毎日観察日記のような報道が続くのは簡単に予測できる。
観察日記をつけられてたんじゃあ一歩踏み出すのがもっと億劫になるだろう。

今回の宮内庁の判断、ちょっと軽率すぎたんじゃないか?と思う。メディアにはもう暫く伏せておくべきだったろうと。
不登校なり授業エスケープなり高校中退なりなんだかんだで色々経験してきてしまった1人の一般人の意見。
もっとも…愛子さま自身が今どういうご心境か、などという事は所詮一般人の私には知る由もないが。




…天皇家繋がりで1つ小ネタを。
祖母から聞いた話なのだが、戦時中を生きていた身としては天皇に向かって日の丸を振っている人達は『あり得ない』らしい。

当時は、顔を拝む事すら恐れ多かったという。
学校の朝礼で昭和天皇の写真に向かって深く礼をしていたが、その写真は決して見る事を許されなかったらしい。
頭を上げると教師からゲンコツを食らったという。
当時の天皇は紛う事無き『現人神』であったのだ。


オチも何もないこれだけの話なのだが、今ではメディアに観察日記紛いの報道を続けられる天皇家。
たかだか60年強の間に、随分と変わるものである。不思議なものだ。







…さて卒業ソング。
本当はこの曲は軽くトラウマがあってあまり好きではないのだが、今日が今日なのだから仕方あるまい。
中学時代にミーハーな女子集団が卒業式にこれを歌いたがって色々大変な事に…。
(合唱にはお決まりの『男子ちゃんと歌ってよ!』っていう練習風景とか。他にも色々…)




3月9日 / レミオロメン






…携帯読者は、脳内再生するかPCで此処を見るか諦めるかして適当に補って。
ごめんね。



それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

もうすぐ桜の花が咲くだろう…って事でデザイン変更。
PC版はプラグインの左右が逆転。まだ慣れなくてやりづらかったりする。
携帯版は去年『機種によっては文字が見づらい』との指摘を受けていたので更にシンプルに。

もっとも、今日は桜の雰囲気など感じる事のできない寒さであったが。


そうか、私があの場所を去ってからもう1年が経とうとしているのか…とテンプレートをいじっていて思った。
そういえば去年の今頃もこんな事やってたなぁ…と。



家に引き篭もりがちで、ネタもそんなになかったハズなのによく毎日此処の更新が出来たなぁ。'09年度。
もっとも、見直してみるとやはり強引にひねり出した感満載の文章も少なくなさそうだが。


学校辞めてすぐに、アイデンティティ喪失。
妄信的に『誰かの為』を思い行動し尽くす事で自身の存在意義を見出していた私に、集団からの孤立は中々に辛いものであった。

誰かの為も何も、自分の為に勉強する以外に選択肢がない。
妙な話ではあるが、誰の為にもなれなくなった途端に存在意義を喪失した。
己を犠牲にしてでも誰かの為に尽くしている自分に陶酔していたのだろう。
自己犠牲という利他主義が、同時に私の欲求を満たす利己主義でもあったらしい。
…倫理学には疎いもので、この話はあまり掘り下げずにこれくらいで切り上げるが。


アイデンティティを喪失したまま生活するのは、それはそれは苦痛であった。
今でこそ『自分が今ここに生きていられるだけでも幸せだ』と思えるようになったが、自分の存在意義を形作ろうと必死にもがいた痕跡は此処にかなり残っている。
そうでもしなければ、自分を見失ってあっさり自決しそうで怖かったんだよねぇ…。
ある意味、ここに書きつける事で自分を保っていた部分もあったのかもしれない。

そう考えると、毎日の更新は必然か。
でも何を考えるのもダルくて此処を放棄しようと思った事も数知れず…やっぱり頻繁な更新は奇跡的。
…必然且つ奇跡的?もの凄い矛盾だなぁ。
…………よく生きてたなぁ、俺。



この上に更に受験云々進路云々の悩みが乗っかってきて、総じてかなりしんどい1年間であった。
『人生なんてダルいしつまんないしもう死にたい』と思った事も数知れず。
まあ、今ここに生きていられているからいいんだけど。




そういえば、私の母校の卒業式まで後1週間か。
7曲くらいなら…卒業ソング、YouTubeから引っ張ってこれるかな…。
よしやってみよ。


今日はファンモンで。
彼らの曲、『新たな門出』をテーマに唄ってたりするのが多いからファンモンだけでも卒業ソングと言えそうなのが何曲も…。
…これにしよう。


旅立ち / FUNKY MONKEY BABYS




それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

そろそろ、来年度以降の私の指針を公表しようか。
これまではあえてずっと核心には辿り着けないであろうレベルで伏せていたんだけど。
つらいしんどいとこれまで此処で散々嘆いておきながら、結論は隠したままにしておくというのもよくないだろう。




…その前に一つ報告。
木曜はライトオンのお姉さんのインパクトがあまりにも強すぎて書き損ねてしまったのだが、木曜に『うつ状態』ではなく『うつ病』としてもいいだろう、という診断を受けた。
勘違いされないように捕捉しておくと、これは悪化したからこういう診断になったのではなく闘病が長丁場になっている事からの診断らしい。
1~2年で完治しないレベルなんだからもう『うつ病』でもいいでしょう、と。そんな感じのようだ。


そりゃあショックだったけれども、だからと言って別に入院させられるって訳でもなく生活は特に変わらない。
むしろキッチリ診断が出てくれて、やっと地に足が着いたという安堵感もある。






この診断を受けての結論だったりもするのだが、来年度は大学生になってみる事にした。
勿論合否結果なんかは酷い有様で(身体のコンディションを顧みずに高みを目指しすぎた、という理由もあるが)、志望校は全滅。
こう言っては失礼だが、受かったのは所謂滑り止めにしていたほとんど名も知られていないような大学一校だけ。
『合格間違いなし』のおみくじも…まあはずれてはいないな。受かってるし(神様も中々姑息なマネをしてくれる)。


大学のネームバリューにこだわるか否かで、ずっと悩んでた。
浪人すればもっと上を目指せそうな気がするのに…と。

だけど恩師との電話であったり、あるいはカウンセリング・医師の診断でやっと指針が決まった。
今の私には、名門だろうが名もない大学だろうがとにかく進学する事がベストな選択肢らしい。

このご時世、どの大学だろうが大体はカウンセラーが常駐していたり『学生相談室』みたいなものがある。
進学さえしてしまえば、もし今後調子を崩してもそういう場所に駆け込んでしまえばいい。
今年度に何度かあったような、外出も出来ずに部屋の中で一人で負のスパイラルに陥っていく…という状態は回避できる。


もしどうしてもネームバリューが気になったりもっと勉強したくなったら、それこそその時に編入なり大学院進学を考えればいい。
第一に、『不登校・留年を巻き返して現役生に舞い戻る』という目標はこれで完遂じゃないか。
しかも志望通りの心理学に進めたんだ、これだけでも十分すぎる。

まったく…ちっぽけなプライドから始まったこの無茶な計画で、本当に巻き返せてしまうとは。
(もし一浪しても『高校時代に留年してるんだから次年度で受かっても現役生だもんね~』って言うつもりだったのは内緒)



そりゃあ、志望校に入れた訳じゃないし履修すべき事も結局やり切れないまま。
後悔だとか、悔しさは山ほどある。「こんなところで妥協して情けない」とも思ったりする。
だけど、これ以上感情に振り回されて心身に負担をかけ続けたら冗談抜きで命の危機にすらなりそうだから。
たまには自分自身を認めてあげることにした。


しんどかったし、結局思うような結果も出なかった。
だけど今年度1年の環境には感謝してる。
この1年があったお陰で、まだ負けん気だとか向上心を失わずにいられている私がいるのだから。



…金曜の試験、割と名の知れた大学を受けたのだがここの合否など実は最初からどうでもよかったのだ。
もし受かっていても、行くつもりはない。名が知れていようが学びたい事を学べない学校に行こうとは思わない。






それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

無線復旧。
今日からは、いつも通り自室からの更新。

昨日の春っぽさは何処行った、なんだこの雨は。
今日はそんな一日でした。



今日は、ネタのストックの消化をする事にする。


【男が気になる女性のパーツ】


1位 胸

2位 目

3位 お尻

4位 脚

5位 ウエスト

6位 顔

7位 指

8位 お腹

9位 ふくらはぎ

10位 鼻


【女が気になる男性のパーツ】


1位 手(指含む)

2位 目

3位 腕、二の腕

4位 お尻

5位 背中

6位 顔

7位 胸板

8位 唇

9位 お腹

10位 肩


(All About『男の気になるパーツ 女の気になるパーツ』のアンケート結果から抜粋)


女→男の視点は女心のわからん私にはさっぱりなのでさて置いて(わかったら苦労しないよなぁ)、男→女のアンケート結果を軽く考察してみる。


早い話が、結局男は『ボン・キュッ・ボン』のナイスバディに惹かれやすい、と。
…まあ、私も男だ否定は出来ないな。

特に胸なんかは女性らしさだとか母性の象徴…と言われたりするくらいなのだから、男を本能的に惹きつける何かがあるのかもしれない。
もっとも、私は胸よりも脚派なのだが。
スラッと伸びた綺麗な脚にはクラッとくる。


後は、男女問わず上位にランクインしている『目』か。
目単体というよりも『目つきと表情』かな、少なくとも私の場合は。
『目は口ほどに…』なんていう言葉があるが、その通り目はその人の心情を映し出す鏡だと思う。
目が嘘をついていない人は、男女問わず好きだなぁ。
…ほんの3年前までは異性の目を見て話も出来なかった私が物言うのも妙な話だが。


女→男は…うん、こりゃあかんなと。
手は小さいし腕細いし猫背だしなで肩だし…。
んー、総じていいトコなし。以上。





コラムから引用する記事はどうしてもエントリの長さと質量が釣り合わないなぁ。
まあいっか。

それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

BACK HOME NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
Twitter
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。

【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
バーコード
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: Tomorrow is another day All Rights Reserved