一応、今日が今季最後の試験と言う事で。
(実はもう1回あるのだが…これはカウントしなくてもいいくらい軽いレベル)
そして、やっと新宿駅で迷わないようになりまして(時間がなくて焦って案内を見落とすのが迷う主な原因なのだが)。
やっと新宿駅埼京線のホームから京王線まで行けました。京王新線のお世話にならずに。
(先週は新宿使わずに市ヶ谷乗り換えで都営新宿線から直通で行ったのよ。地上に出ずに。迷うから…)
…あぁ、いつから俺はこんな田舎者になってしまったのだろう。
出身は東京なんだけどな…。
ただ…駅構内を歩きながら「あぁここはあの辺だな」とか前日見た新宿駅付近の地図と照合している自分に気づく。
これから試験などという事はまるで考えず、地図と現地を照合しながら楽しんでいる自分がいた。
…いや、さすがに地図持ち歩いてる訳じゃないよ?恥ずかしいし。前日の記憶を脳内で照合。
『あーすごい無駄な事に頭使ってんなぁ…』と思いつつも照合照合。
平面の地図の情報を三次元の立体と照らし合わせる…中々面白いものよ。
因みにこれが出来ない人(地図を立体的に捉えられない人)が所謂『地図の読めない人』らしい。
試験そのものの記事は割愛。どうせ書く事はほとんど変わらん。
…一つだけ挙げるなら、今日の試験会場がこれまでで一番静かだった。
昼食の間も、自分の咀嚼する音が周囲に聞こえるんじゃないの?と思うくらい静か。
だから控えめにゆっくり咀嚼してたら、食い終わるまで30分以上かかってもうた。スローライフ。
最初の地図の話が『本来の目的だけではなくあちこちに目移りする』、
咀嚼の話が『結局なんだかんだでビビり』という私のウィークポイント。
…まあ私のウィークポイントなど、挙げればキリがない。
他にも『現代文の試験中に問題の評論とか小説が面白いと解答そっちのけで熟読し始める』とか。
(今日のは小説がちょっと気になる内容だったなぁ)
『わき腹敏感・くすぐりに弱い』とか…。
これ以上書くと自爆しそうなので止めておくが。
これで、後は結果を待つのみとなった。
奇跡的に何処かに引っ掛かっていれば儲けもの、箸にも棒にもかかっていなかったらドンマイという事で。
理解度はさて置いても、せめて数ⅡBを一通り履修した上で試験に臨みたかったなぁ、という悔いがある。
ベクトルが出てきたらその大問捨て、とかあまりにも勿体無さすぎる。
悪あがきをする為の最低限の基礎知識の履修すら間に合わなかった。
数列を片っ端から数え上げて力技で強引に解くのも限界があるし(基礎の基礎レベルでしか通用しないね)。
力技が通用するのは、センターレベルの場合の数・確率くらい。
でもそこだけは得意分野だから力技を使わずとも大体解けちゃうっていうジレンマ。
鶴岡八幡宮で引いたおみくじの『数学に重点をおきなさい』という助言の的確さが今更こんこんと身に染み入る、そんな粉雪舞う寒い夜です。
…寒い。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
P.S.
エタカが新クライアントになったらしい。
起動時間が早くなったとかなんとか。
…起動時間の実験&息抜きにちょっと起動してみようかしら。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く