~明日は明日の風が吹く~…なんてね。
最近、授業中に睡魔に襲われることが増えた。
お昼を食べた後くらいに、じわじわくる。
いや、遅刻寸前で滑り込む午前中の講義でも、走って体が活性化していたのが落ち着いた頃にじわじわくる。
つまり、座学の授業だと大体はいつでもじわじわくる。
それでも絶えずペンを動かしてノートを取っていなければならないような授業、あるいは話に興味を持てる授業では耐えられるのだが、退屈な授業、たとえば配布資料の音読会になるような授業だと、耐えられなくなる。
後は、話が脇道にそれてそのまま中々帰ってこないような先生の時も耐えられなくなる。『話が本筋に戻るまでは、聞かなくてもいっか』と。
4月5月の間は眠くてもなんとか耐えられていたのだけど、最近はもうダメ。
小心者の私でも、さすがに6月となるといい加減で緊張も緩むらしい。
むしろ、今まで気を張っていた分の疲れが、どっと出てこうなっているのだと思う。
思えば、毎年そんな感じ。
授業が第6回7回8回とかになる時期は、毎年睡魔に耐えきれない状態が発生する。
つまり、丁度今くらいの時期。
例年通りなら、6月下旬くらいに寝ずに90分耐えられるように体が戻るので、やはり5月下旬~6月中旬あたりの時期は、新年度の疲れの反動を受ける時期なのではないか…と自分の中では思っている。
(去年はこの時期に疲れの反動以外にも不幸な事態に複数巻き込まれ、それでああも悲惨な有様になってしまったのではないだろうか)
眠気覚ましのミントだとか目薬(クール感強め)は常備しているのだけど、どれもやっぱり気休め程度。
授業中にあんまりごそごそするのも気が引けるし。
うーん、寝ながら勉強する方法ってないのかしら。
お昼を食べた後くらいに、じわじわくる。
いや、遅刻寸前で滑り込む午前中の講義でも、走って体が活性化していたのが落ち着いた頃にじわじわくる。
つまり、座学の授業だと大体はいつでもじわじわくる。
それでも絶えずペンを動かしてノートを取っていなければならないような授業、あるいは話に興味を持てる授業では耐えられるのだが、退屈な授業、たとえば配布資料の音読会になるような授業だと、耐えられなくなる。
後は、話が脇道にそれてそのまま中々帰ってこないような先生の時も耐えられなくなる。『話が本筋に戻るまでは、聞かなくてもいっか』と。
4月5月の間は眠くてもなんとか耐えられていたのだけど、最近はもうダメ。
小心者の私でも、さすがに6月となるといい加減で緊張も緩むらしい。
むしろ、今まで気を張っていた分の疲れが、どっと出てこうなっているのだと思う。
思えば、毎年そんな感じ。
授業が第6回7回8回とかになる時期は、毎年睡魔に耐えきれない状態が発生する。
つまり、丁度今くらいの時期。
例年通りなら、6月下旬くらいに寝ずに90分耐えられるように体が戻るので、やはり5月下旬~6月中旬あたりの時期は、新年度の疲れの反動を受ける時期なのではないか…と自分の中では思っている。
(去年はこの時期に疲れの反動以外にも不幸な事態に複数巻き込まれ、それでああも悲惨な有様になってしまったのではないだろうか)
眠気覚ましのミントだとか目薬(クール感強め)は常備しているのだけど、どれもやっぱり気休め程度。
授業中にあんまりごそごそするのも気が引けるし。
うーん、寝ながら勉強する方法ってないのかしら。
PR
この記事にコメントする
SF小説だったかな…
余りにも人類全体の学力低下が著しくて
政府が開発した睡眠中勉強導入装置みたいなのが出てくる小説があった気がする。
というかそんなの読んだ気がする。
所謂コールドスリープで脳は動いてるけど眠ってる状態を維持して
睡眠時間中も常に学習することが出来る、っていう仕組みだった気がするんだが
今の技術ならワンチャン…いや、無理か。
そもそも脳が起きてる状態での睡眠ってたしか疲れ取れなかったから余計に悪化しそうだよね…
政府が開発した睡眠中勉強導入装置みたいなのが出てくる小説があった気がする。
というかそんなの読んだ気がする。
所謂コールドスリープで脳は動いてるけど眠ってる状態を維持して
睡眠時間中も常に学習することが出来る、っていう仕組みだった気がするんだが
今の技術ならワンチャン…いや、無理か。
そもそも脳が起きてる状態での睡眠ってたしか疲れ取れなかったから余計に悪化しそうだよね…
Re:SF小説だったかな…
>余りにも人類全体の学力低下が著しくて
>政府が開発した睡眠中勉強導入装置みたいなのが出てくる小説があった気がする。
>というかそんなの読んだ気がする。
>
>所謂コールドスリープで脳は動いてるけど眠ってる状態を維持して
>睡眠時間中も常に学習することが出来る、っていう仕組みだった気がするんだが
>今の技術ならワンチャン…いや、無理か。
>そもそも脳が起きてる状態での睡眠ってたしか疲れ取れなかったから余計に悪化しそうだよね…
やっぱり、そういうことを考える人っていうのはいるものね・・・( ´ `)
脳を休めたり、情報を整理・統合するのが睡眠の役目なのに、そこでさらに学習したいっていう願望自体が相当矛盾してるのは確かだけどね・・・。
ただ、睡眠時間に消費している時間を学習に充てられたらどれだけ捗るだろうかとはしばしば考えちゃうね。
実際は、物覚えが悪くなって思考力も悪くなって、脳が使い物にならなくなるんだろうけど。
>政府が開発した睡眠中勉強導入装置みたいなのが出てくる小説があった気がする。
>というかそんなの読んだ気がする。
>
>所謂コールドスリープで脳は動いてるけど眠ってる状態を維持して
>睡眠時間中も常に学習することが出来る、っていう仕組みだった気がするんだが
>今の技術ならワンチャン…いや、無理か。
>そもそも脳が起きてる状態での睡眠ってたしか疲れ取れなかったから余計に悪化しそうだよね…
やっぱり、そういうことを考える人っていうのはいるものね・・・( ´ `)
脳を休めたり、情報を整理・統合するのが睡眠の役目なのに、そこでさらに学習したいっていう願望自体が相当矛盾してるのは確かだけどね・・・。
ただ、睡眠時間に消費している時間を学習に充てられたらどれだけ捗るだろうかとはしばしば考えちゃうね。
実際は、物覚えが悪くなって思考力も悪くなって、脳が使い物にならなくなるんだろうけど。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
カテゴリー
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析