~明日は明日の風が吹く~…なんてね。
なんとなく呼ばれたような気がして、その直感の赴くままに九段下、靖国神社まで行ってきた。
桜どころか、もう青葉が茂り始めてた。
何故だろうか、厳密に言うと曽祖父はまだ靖国じゃなくて実家に居るハズなんだが。
でも、この季節になるとどうも惹きつけられるらしい。
そういえば去年の桜が青葉になる頃にも、そうやって行った気がする。
否…周期はもっと短いハズだ。
前回参拝したのは確か寒くて雨が降ってる夜で…いつだったっけ。
制服着てた気がするから多分学校帰り…18時で閉まっちゃうのになんで1時間近くかけて行ったんだろう…。
………。
…思い出した、皆が修学旅行に行っちゃって私一人が学校に取り残される前日だ。
寂しすぎて死にそうで藁にもすがる思いで行ったんだ。
そう、もう閉まってても私にはあんまり関係なくて。
あのデカい鳥居をくぐって、暫く境内を歩いてるだけでも何か伝わってくるものがあるような気がして。
霊感なんてないけど、あの場所に行く度に勇気だとか気力だとかいうのを分けてもらってるような気がする。
17時半で閉館する遊就館、今日は九段に着いたのが既に15時30分を過ぎていたので寄るつもりはなかった。
かと言って祖父もいないから本殿に入る事も出来ないし、拝殿で参拝だけしてこようかなって。
その予定通り拝殿で参拝して…しかし次に気づいた時には遊就館に入っていた。
…ははは、やっぱり何かに呼ばれてるのかね。
時間がなかったから勿体ないけど流し見で、展示室を一通り巡る。
特別展、「矢弾丸尽きるとも」。
昭和19年、日本軍の物資も底をつき始め、敵軍がいよいよ本国に迫ってきた頃。
そんな時間軸に散っていった英霊たちの思い。
たとえ、自分の命が果てようとも。
家族、恋人…愛する人達の住むこの国を守るために。
…こういう方々がいてくれたから、今の日本があって。
あんまり堅っ苦しい考え方はしたくないけど、決して忘れちゃいけない事。
帰宅すると、学校から封筒が届いていた。
08年度の学年主任の名義で。
今更何だろう…と思いながらも開封。

(高校名と学年主任・私の名前は伏せで)
旅行積立金の返金…そういえば、口座に振り込まれてた。
その業務連絡か…と思ったら。

さっきの文章のズーム。
この赤枠の一文。
…この手紙、定型文のテンプレじゃなかったんだ。
主任の先生までこんなに…。
どれだけドッキリ好きな人が多いのよ、この学校は。
不意打ちでこれ以上目頭を熱くさせないで。

これは以前にも書いたと思う、担任が退学許可証に密かに添付してた手紙。
どうやら私は、とんでもなくいい先生に恵まれすぎていた学校を中退してしまったらしい。
変な言い方だけど、生徒同士でのシークレットとかはあり得るかもとは思ってた。
年度末には「なんか最近やたら素っ気無さすぎるしそれもないだろうな寂しいな…」とか実は思ってたんだけどね。
今考えるとそれすらも、秘密裏に事を運ぶための布石だったのか…。
卒業証書とか、写真とかアルバムとか。
半端なく嬉しかった、本当に。
だけど、先生方までこんなに…。
8人もの先生方が一筆書いてくれたアルバムすら感極まりない代物なのに、加えて個人個人からこうやって。
…本当はここに挙げたのだけじゃなくて、まだ他にもあったりするくらい。
悪く言えば、私は学校にデカい傷をつけて去った事になる。
中退、なんて学校側としても一番出したくなかった数字だと思う。
事実、私の退学許可証には40年以上キャリアのある学校にも関わらず「第十八号」と書いてあった。
ただでさえ優秀な進学校だ、元々「卒業できない生徒」なんてかなり少ないんだろう。
もし居たとしても転校なら中退にはならないし、きっと今までそうやってきたんだと思う。
そんな優秀校の看板に、デカい傷をつけて去ったであろう私。
それなのに、先生方にこんなに思いやってもらって。
自分がどれだけ幸せ者だったかと、痛感する。
最近綺麗事を書く事が増えた理由が、少しわかった気がする。
1年間、私は優しさに包まれていた。
保健室でも、職員室でも。無論、部室でも。
そんな優しさに心を洗われて、今の私がいるんだと思う。
長くなったけど、今日はこれで。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
P.S.
土曜にすっかり忘れてた。
悪魔、きーちゃん、化け狸、ス(以下自主規制)
…呼び名はどうでもいい。
ページメーカー( ゚д゚)クレ
伝、貴女様しかいないんです。
どうか、よろしくお願い致します。
桜どころか、もう青葉が茂り始めてた。
何故だろうか、厳密に言うと曽祖父はまだ靖国じゃなくて実家に居るハズなんだが。
でも、この季節になるとどうも惹きつけられるらしい。
そういえば去年の桜が青葉になる頃にも、そうやって行った気がする。
否…周期はもっと短いハズだ。
前回参拝したのは確か寒くて雨が降ってる夜で…いつだったっけ。
制服着てた気がするから多分学校帰り…18時で閉まっちゃうのになんで1時間近くかけて行ったんだろう…。
………。
…思い出した、皆が修学旅行に行っちゃって私一人が学校に取り残される前日だ。
寂しすぎて死にそうで藁にもすがる思いで行ったんだ。
そう、もう閉まってても私にはあんまり関係なくて。
あのデカい鳥居をくぐって、暫く境内を歩いてるだけでも何か伝わってくるものがあるような気がして。
霊感なんてないけど、あの場所に行く度に勇気だとか気力だとかいうのを分けてもらってるような気がする。
17時半で閉館する遊就館、今日は九段に着いたのが既に15時30分を過ぎていたので寄るつもりはなかった。
かと言って祖父もいないから本殿に入る事も出来ないし、拝殿で参拝だけしてこようかなって。
その予定通り拝殿で参拝して…しかし次に気づいた時には遊就館に入っていた。
…ははは、やっぱり何かに呼ばれてるのかね。
時間がなかったから勿体ないけど流し見で、展示室を一通り巡る。
特別展、「矢弾丸尽きるとも」。
昭和19年、日本軍の物資も底をつき始め、敵軍がいよいよ本国に迫ってきた頃。
そんな時間軸に散っていった英霊たちの思い。
たとえ、自分の命が果てようとも。
家族、恋人…愛する人達の住むこの国を守るために。
…こういう方々がいてくれたから、今の日本があって。
あんまり堅っ苦しい考え方はしたくないけど、決して忘れちゃいけない事。
帰宅すると、学校から封筒が届いていた。
08年度の学年主任の名義で。
今更何だろう…と思いながらも開封。
(高校名と学年主任・私の名前は伏せで)
旅行積立金の返金…そういえば、口座に振り込まれてた。
その業務連絡か…と思ったら。
さっきの文章のズーム。
この赤枠の一文。
…この手紙、定型文のテンプレじゃなかったんだ。
主任の先生までこんなに…。
どれだけドッキリ好きな人が多いのよ、この学校は。
不意打ちでこれ以上目頭を熱くさせないで。
これは以前にも書いたと思う、担任が退学許可証に密かに添付してた手紙。
どうやら私は、とんでもなくいい先生に恵まれすぎていた学校を中退してしまったらしい。
変な言い方だけど、生徒同士でのシークレットとかはあり得るかもとは思ってた。
年度末には「なんか最近やたら素っ気無さすぎるしそれもないだろうな寂しいな…」とか実は思ってたんだけどね。
今考えるとそれすらも、秘密裏に事を運ぶための布石だったのか…。
卒業証書とか、写真とかアルバムとか。
半端なく嬉しかった、本当に。
だけど、先生方までこんなに…。
8人もの先生方が一筆書いてくれたアルバムすら感極まりない代物なのに、加えて個人個人からこうやって。
…本当はここに挙げたのだけじゃなくて、まだ他にもあったりするくらい。
悪く言えば、私は学校にデカい傷をつけて去った事になる。
中退、なんて学校側としても一番出したくなかった数字だと思う。
事実、私の退学許可証には40年以上キャリアのある学校にも関わらず「第十八号」と書いてあった。
ただでさえ優秀な進学校だ、元々「卒業できない生徒」なんてかなり少ないんだろう。
もし居たとしても転校なら中退にはならないし、きっと今までそうやってきたんだと思う。
そんな優秀校の看板に、デカい傷をつけて去ったであろう私。
それなのに、先生方にこんなに思いやってもらって。
自分がどれだけ幸せ者だったかと、痛感する。
最近綺麗事を書く事が増えた理由が、少しわかった気がする。
1年間、私は優しさに包まれていた。
保健室でも、職員室でも。無論、部室でも。
そんな優しさに心を洗われて、今の私がいるんだと思う。
長くなったけど、今日はこれで。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
P.S.
土曜にすっかり忘れてた。
悪魔、きーちゃん、化け狸、ス(以下自主規制)
…呼び名はどうでもいい。
ページメーカー( ゚д゚)クレ
伝、貴女様しかいないんです。
どうか、よろしくお願い致します。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
カテゴリー
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析