イヴの夜に日比谷線の車両故障で駅で足止め、anotherです。
ロマンティックでもなければ、雪のような儚さもない乗車率MAXの電車で帰宅。
明日は、予備校行く前に教会にでも行こうかな。
ごめんね、隠れキリシタンで。
でもクリスチャンじゃなくても教会ってオープンなものだけどね、普通。
やっぱり幼少期の教えって何だかんだで結構根深く残ってるんだよなぁ。
食事前のおいのりだとか、なんか凄くぼんやりとだけど覚えてる。
こう見えても都内の白百合幼稚園出身なんです、私。
昔はお坊ちゃんだったんです。
って言うか幼稚園の段階で『お受験』してるんです、実は。
親と離されてずっと泣きっぱなしだったらしいけど、それが我が人生初の受験(記憶なんて残ってませんわよ)。
キャンドルに灯る火なんかを見てると心安らぐのは、そういう生い立ちから来ているのかもしれない。
サンタさん、一握りでいいから…日に日に弱気になっていく私に勇気をください。
話は替わって、センタープレの自己採点をしてみた。
…終わっとる。数Ⅰ・Aで集中力が途切れたのが丸判りだ。
数学、今まで以上にボコボコになっとる。
私が一番得点を稼げる確率ですら根本的に考え方を履き違えてボロボロ、何やってんだ。
ああもう…人のせいにしたくはないけれど、街宣の軍歌でショックを受けて中断したのがかなりの痛手だったんじゃねーか、ほぼ間違いなく。
明らかに途中で一線引かれているようで、そこから先の正答率がすこぶる低い。
国語だけだべ、やりきった気がしたのは。
自己採点では145点だった(現古だよ。漢文は使わない)。
マークミスがなけりゃ、この点数で間違いない。
評論と小説の漢字・慣用句を1つずつ間違いました。その5点です。
漢字に弱い人でごめんなさい。デジタルの変換機能を頼ってばかりだからこうなるのでしょうか。
慣用句は…選択肢を2つに絞ってから迷いに迷って選ばなかったほうが正答だったらしい。
古文がまさかのマキシマム。
問題の難易度が低かったのも勿論あるけど、古典文法勉強するだけでこんなに読めるようになるものなのね。
原文読んで文章の大意が自力で掴めたのなんて、初めてよ。
びっくり。今までの『現代文のノリと勘』がいかに無謀な事であったか痛感。
評論と小説は、いつもと一味違う。
『完全なる正答』を得られた気がする。
今までは偶然生まれ持っていたらしい感性で感覚的に解いていた(出口さん曰くこの解き方が一番危ないらしい)のが、今回になって初めて現代文らしい解き方をした気がする。
『文章中から根拠をとって…』なんて初めての経験。
この感覚、もっと問題量をこなせば我が物に出来そうな気がする。
数学も…と言うか全教科そうだけど、経験が足らなすぎる。
絶対的な経験値不足に気づいた、センター3週間前の冬の夜。
…ここからまさかの大逆転劇でも遂げようものなら、さぞかし気持ちいいだろうなぁ。
それじゃ。
Merry Χmas!
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く