クリスマスでもお構いなし、半日東進に居座ってたなんだか哀しいanotherです。
昨晩ここの更新後に年賀状にちびちびと一筆入れて、今日投函してきた。
ギリギリで、1日に届いてくれるハズ。ポストの回収時刻も大丈夫だったし…きっと大丈夫。
それにしても、年賀状と言えども手書きで手紙を書く時ほど自分の字の汚さを痛感する瞬間はない。
ユーキャンのボールペン字講座でもやろうかしら、ってくらい自分で自分が情けない。
ただでさえ字が汚い私だが、ボールペンでの字は特に酷い。
…そんな字でちょこちょこっと書いた年賀状、送り付けました。
もう今から謝っとく。年明ける前から年賀状について謝る。
読みづらくてごめんなさい。
しかも会う事も去年に比べると激減したもんだから書く内容も思いつかんかった。
意味不明な事書いてごめんなさい。
「最近は全然会わんね」的な事を書いた年賀状の宛名の人物に、東進でばったり会った。
…全員にこんな感じのニュアンスの文章を書いた気がするけど。
…東進でばったり会った、の時点で誰に会ったのかお察しだろうが。
なんか神様が私の事をいじって楽しんでるんじゃないかと思うくらいだわ。
ちょうど今日投函したところで…っていう。
思い返してみると、割と昔からそうやって偶然の積み重なりで自分で自分にツッコミ入れたい状況になってる事が多いな、私の人生…。
昼の薬飲んでないせいかめっさ気持ち悪い…と受講の合間に薬を飲む為の水を買いに出たところで会った。
久々に面合わせたと思ったら「めっさ気持ち悪い…」って感じの顔しててごめんなさい。本当にヤバかったんですわ。
薬を抜くのもマズいんだろうが、多分PCのディスプレイとずっとにらめっこしてるのが一番良くないんだろうなぁ。
コンタクトは乾くし、目の奥からじんじんと頭痛くなってくるし。
コンタクト入れたままでOKな目薬でも買おうかしら。家以外でメガネは嫌だし。
…クリスマスデザイン、替えないとな。
街は何故か女サンタの比率が半端なかったけど(メタボな本格サンタさんなんていないわ)、日本のクリスマスは25日で終わるのだ。街がサンタさんだらけなのも今日限りだ。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
イヴの夜に日比谷線の車両故障で駅で足止め、anotherです。
ロマンティックでもなければ、雪のような儚さもない乗車率MAXの電車で帰宅。
明日は、予備校行く前に教会にでも行こうかな。
ごめんね、隠れキリシタンで。
でもクリスチャンじゃなくても教会ってオープンなものだけどね、普通。
やっぱり幼少期の教えって何だかんだで結構根深く残ってるんだよなぁ。
食事前のおいのりだとか、なんか凄くぼんやりとだけど覚えてる。
こう見えても都内の白百合幼稚園出身なんです、私。
昔はお坊ちゃんだったんです。
って言うか幼稚園の段階で『お受験』してるんです、実は。
親と離されてずっと泣きっぱなしだったらしいけど、それが我が人生初の受験(記憶なんて残ってませんわよ)。
キャンドルに灯る火なんかを見てると心安らぐのは、そういう生い立ちから来ているのかもしれない。
サンタさん、一握りでいいから…日に日に弱気になっていく私に勇気をください。
話は替わって、センタープレの自己採点をしてみた。
…終わっとる。数Ⅰ・Aで集中力が途切れたのが丸判りだ。
数学、今まで以上にボコボコになっとる。
私が一番得点を稼げる確率ですら根本的に考え方を履き違えてボロボロ、何やってんだ。
ああもう…人のせいにしたくはないけれど、街宣の軍歌でショックを受けて中断したのがかなりの痛手だったんじゃねーか、ほぼ間違いなく。
明らかに途中で一線引かれているようで、そこから先の正答率がすこぶる低い。
国語だけだべ、やりきった気がしたのは。
自己採点では145点だった(現古だよ。漢文は使わない)。
マークミスがなけりゃ、この点数で間違いない。
評論と小説の漢字・慣用句を1つずつ間違いました。その5点です。
漢字に弱い人でごめんなさい。デジタルの変換機能を頼ってばかりだからこうなるのでしょうか。
慣用句は…選択肢を2つに絞ってから迷いに迷って選ばなかったほうが正答だったらしい。
古文がまさかのマキシマム。
問題の難易度が低かったのも勿論あるけど、古典文法勉強するだけでこんなに読めるようになるものなのね。
原文読んで文章の大意が自力で掴めたのなんて、初めてよ。
びっくり。今までの『現代文のノリと勘』がいかに無謀な事であったか痛感。
評論と小説は、いつもと一味違う。
『完全なる正答』を得られた気がする。
今までは偶然生まれ持っていたらしい感性で感覚的に解いていた(出口さん曰くこの解き方が一番危ないらしい)のが、今回になって初めて現代文らしい解き方をした気がする。
『文章中から根拠をとって…』なんて初めての経験。
この感覚、もっと問題量をこなせば我が物に出来そうな気がする。
数学も…と言うか全教科そうだけど、経験が足らなすぎる。
絶対的な経験値不足に気づいた、センター3週間前の冬の夜。
…ここからまさかの大逆転劇でも遂げようものなら、さぞかし気持ちいいだろうなぁ。
それじゃ。
Merry Χmas!
『右翼、うるさい。こっちは模試の数学解けなくて頭痛めてるってのに模試会場の周辺をうるさく街宣しないでくれ』。
…記録を遡ってみたら、なんと4月以来のセンタープレ。
いやはや、とことんサボったねェ。
サボったのではなく「別れの春~夏は調子が悪かったのだ」としないとまた自分を責めだしそうだけど。
そんな訳で、三崎町の日大法学部まで行ってきました。
…が、三崎町ともなると右翼が多い多い。
しかも今日は天皇誕生日ときた。どうりで街宣も活発な訳だ。
「戦後の日本に戻そう」って、今は今。
今は昔じゃないんだよ。
今は昔、竹取の翁といふものありけり…って違う。
…右も左も知った事じゃない、私には。
どちらの言い分も正しい部分はあると思うし、同時に間違った部分もあると思う。
しかしどうも、あの一辺倒なやり方が好かない。もっと利口に出来ないのか?と。
特に行動右翼なんて『対抗勢力は武力行使してでもぶっ潰します』って感じ満々じゃないか。
ま、街宣やってる輩は大体暴力団とくっついてるんだから当たり前の話か…。
街宣よりも、俗に言う『ネット右翼』のほうがもっと嫌いだけど。
特に、深い知識もないくせに誰かの入れ知恵に振り回されてとりあえず在日を叩く低レベルなタイプが大嫌い。
ちゃんと論理を追って事実を検証した上での在日批判なら、十分にアリだと思うが。
…私自身も、そんなに深い知識はないんだけれど。
とりあえず、模試の真っ最中に軍歌流しながら街宣しないでくれ。
靖国で祖父母が軍歌聞いて涙を流してたのを不意に思い出しちまった。
感傷にすっかり浸って5分くらいペンを握れなかった。数学どころじゃなかった。
…模試の手ごたえ?私が手ごたえを感じられる模試だったら相当ヤバいレベルだと思うよ。
センタープレでさえも力不足をガッツリ痛感。まあしょうがない話なのだが。
話は替わって、昨日は冬至だったらしいがすっかり忘れていた。
だから、さっき湯船に柚子放り込んで浸かってきた。
冬至と言うと、思い出すのはしらこばと。
去年の今頃、『下手な鉄砲数打ちゃ当たる』とか言って記事を書きまくった。
『起承転結なんざ知るか!』ってね。今でも知らんけど。だからこそ駄文。
その中で、冬至ネタが多かったのよね。
禊がどうのこうのとか書いたっけね。
…あぁ、そういえば右手の火傷したのも去年の12月だったか。
養護の姉さんに「今まで何で私に言わなかった!」って怒られて包帯ぐるぐる巻きにされたのは球技大会の最中だった。
古い記事を漁ると、くだらなくて今思うと恥ずかしくて…でも楽しかった記憶が蘇る。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
ライアーゲーム原作ではアキヤマと互角の戦いを繰り広げるライバル的な存在のヨコヤノリヒコ。
ドラマオリジナルの展開で、アキヤマ母を殺したマルチの罪を着せられてシーズン1の最後で敗退してもう出ないと思っていた彼が、ドラマに帰ってくる。
ヨコヤの代わりに菊池凛子を起用したもんだと思ってたんだが…ヨコヤも復活するのね。
ヨコヤに限っては、原作のキツネ目のネズミさんよりもドラマの鈴木一真のが好きだ。
って言うかやっぱり鈴木一真の演技が好きなだけなのかもしれないが。
んー、自分には到底真似の出来ない人物像を演じてるからかなぁ。
あの嫌味たっぷりな敬語と笑顔…私には持ち合わせていないものだ。
逆に、アキヤマさんは原作のが好きなんだよなぁ。
ナオちゃん以外に冷淡すぎる。冷たい。
ドラマの世界観からそういう風にしているのかもしれないけど。
原作くらいの『なんだかんだで結局いい人』って感じが好きなんだけどな…。
ナオちゃんは…割と原作に忠実だと思う。
フクナガは…ね。
原作であれドラマであれ、キャラが強烈すぎる。
比較できません。
原作みたいにがめついけどプライド高いニューハーフもいいけど、プライドなんざ微塵もない面白キノコでも…いいんじゃないかな。
ライアーゲーム関係の記事を書くと毎回原作ネタバレを期待するようなワードでググってくる人が現れるのだが、残念。
私はネタバレはしない主義だ。
本も映画も漫画も、何について書くにしても文章が物語の核心には触れないように気を遣ってるつもりなんだ。
だってネタバレしたらつまらないじゃない。
読み始めたばかりの推理小説の真犯人をすぐ真横で暴露されたら、嫌でしょう。
そんな感じ。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く