ココロが何か気取ってるのは、さて置いて。
昼の10時に何を食べるつもりだったんだ。
どうやら、私のような境遇にある人もまったくいない訳ではないらしい。
高認取って、高校辞めて進学目指してる…って人はなんだかんだで少なくないらしい。
まったく…私の希少価値に関わるではないか、勘弁してくれ。
…冗談はさておき。
ただ1つ根本的に違うのは「何故辞めたのか」という理由。
いじめがどうだとか、学校がダルイだとかいう理由が多い。
その点では、泣く泣く退学した私は奇特だと言えるかもしれない。
そんな私に似た境遇にある人の1人に近づいてみようと思ったのだが、こっちの実情を話したらあっさりそっぽを向かれてしまった。
どうやら彼はいじめられて退学したらしい、高校生活が楽しかった私の境遇は恵まれていると思われてしまったのだろう。
だがこの瞬間、私は激しい憎悪が身体を駆け巡る感覚を覚えた。
『貴様、何様のつもりだ。いじめが嫌で辞めたんだろ?
それを今更寂しいだの何だと泣き言喚いてんじゃねぇぞ。
嫌で退学したならそれで清々したんじゃないのか?』…と。
…哀しいね、鏡に向かって怒鳴っているようなものだ。
「嫌いな人間の嫌いな部分は、自分を鏡で写したものだと思え」…まさにその通りで。
この激しい憎悪は、私自身に対するものでもある。
私はいじめられていた訳ではないが、自分なりの決意の下で退学願を書いた。
その「決意」で辞めたのに、未だに慢性的に寂しさを感じ続けている自分に対する憎悪。
私が一番許せないのは、甘い甘い私自身だ。
…もっと私の心が強ければ、こんな燻った生活をせずに済んでいたのだろうか。
もっと自分を制する事が出来ていれば、ここまで自分に対して負い目を感じる事もなかったのだろうか。
もっと私が強ければ、うつだの何だのと面倒な身体にならずに済んだのだろうか。
今の私は、正しいのか?
もっと頑張れるんじゃないか?あるいは、全部を捨てて療養したほうがいいのではないか?
わからない、自分が何処に居るのか、何処へ進もうとしているのか。
親からの心無い野次(恐らく親ももう怠けきっている私に耐え切れないのだろう)、思うように動かぬ身体、自責の念。
何処へ向かおうとしているのか、そして何をすべきなのか、大体はわかっている。
だけど、ここまで盲目の状態だと怖いんだよなぁ。
勢いで今ここに書き殴ったように、本当にこんな不安に駆られる事も多い。
本っ当に、辛い一年だ。
まだ半年近く、残ってるのか。
試験の合否なんてどうでもいい、早く終わってくれないだろうか。
結果浪人したとしても、今よりは楽な気がする。
…疲れてる時の考え方は駄目か、やっぱり。
信州から帰って来てから病んだ時に近い。
全部切り上げて、とっとと寝よう。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
あの建物を出ると、ふっといい風が吹いてくれる。
何故だろう。入り口が少し高い位置にあるからだろうか。
…という訳で、今年も行ってきました明大オープンキャンパス。
今年も、駿河台。和泉には行ったことない。
ただやる気がないだけなのか、私が抜けた人間なのか。
正直、模擬授業は今年はちょいハズレくじを引いたようだ。
心理社会学科と銘打った社会環境学だった。
ダイオキシンとか環境ホルモンとか、確かに大きく捉えれば人体のホルモンバランスを崩すんだし当然心理にも関わってくるのであろうが…正直、私はあんまり興味ないんです。
臨床社会なら内藤朝雄准教授のいじめ問題についての研究が好きかな…。
…いじめとは関係ないけど、右も左もズバッと否定する彼の発言には思わずニヤリ。
ニートに対する考え方も、実に痛快。
うーん…それ以外だったらやっぱり臨床心理のほうが興味あるのかなぁ。
でも、ぶっちゃけ臨床心理にも臨床社会にもこれまで散々歯がゆい思いをしてきた問いに対する「答え」がありそうな気がする。
…まあいい、そんなもん入学する事が出来てからから考えたって十分間に合う話だ。
「取らぬ狸の皮算用」してても、しょうがない。
少なくとも思うのは、今この心にある探求心が枯れぬ限り、私の学問は終わりそうにない。
まだたった17年の人生、だけどその中でここまで人の心を詳しく知りたいと思うような出会いが沢山あったらしい。
小中学校であれ、ネット上であれ、1年しか居なかった高校であれ。
…この心境、やはり大学に7年も居ついていた親父の血を引いてるか。
何を専攻してたのかは、知らないけど。
某友人(このブログ知らん)と一緒に行った為、彼の志望の法学部にも。
私…法律についてはからっきしで御座いますが。
「司法への国民参加の歴史」…だったかな。
本当に、歴史だけで終わっちゃったけど。
巷で話題の裁判員制度については、ほとんど触れられなかった。
後は…「英語入試対策講座」も見てきた。
同意語とそいつを使った言い換え、それと文の構造が重要らしいです。
SVO,SVOCだとかいう5文型、長文ではものすごーく重要だそうです。
(あんなもん頭の隅にありゃ十分…と思っていたのだが)
ものすごい汚い走り書き(恐らく私以外解読不能)で他にも色々メモしてあるけど、そこから記憶呼び起こしてここにあれこれ書く気にはならないな…長すぎる。
こいつは日を改めて…または要望でもあれば。
少なくとも今日は…。
やっぱり大学の空気を直に感じるってのは、色々と考え方が変わる。
モチベの維持にもなるし、その他にも色々。
今日の記事、多少ちぐはぐになっていても許して欲しい。
早く起きた代償の寝不足故に、すんごく頭が痛いのだ。現在進行形で。
4時就寝7時起床はまだこの身には手厳しい。どんなに忙しくても6時間は眠らせて頂きたい。
8時間…と未だに医者に言われ続けてはいるが。
帰りに御茶ノ水駅で落し物の定期拾ったanotherでした。
…勿論、即刻駅員に届けたよ?
私と同い年、オープンキャンパスに来てた高校生の落し物っぽかった。
学校あるなら、定期ないと困るだろう?
持ち主の手元に一刻も早く戻ってくれる事を願う。
実際、自分も過去に定期失くして困った覚えがあるし…。
さらにちょっと悲観的になると…通うべき高校を去った身としては、通学定期なんて殊更に失くしてほしくないものでね。
願わくば3年後、あの風の吹く駿河台キャンパスに通っていたいものだ。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
何故だろうね、やけに心地がいいんだ…。
…そこ、死亡フラグとか言わない。
昼間の天気が割とよかったせいだろうか。
あるいは、今窓を開けて浴びている夜風が心地良いからだろうか。
とにかく、今日はなんとなくそんな心境。
かーなーり負のスパイラルに巻き込まれていた時期に突貫工事で取り付けた、web拍手。
ぶっちゃけた話、せいぜい拍手が入るのは最初の1ヶ月くらいなものでじきに風化するだろう…そう思っていた。
ところが、今でも平均して2~3日の間に1回は拍手が入っている。
手軽さか、あるいは匿名性の強みか…とにかく、この結果には驚くばかりである。
まさに「怪我の功名」とでも言ったものか。
匿名であっても「読んでるよ」というアピールがあるのは、嬉しいものだ。
勝手に記録されるアクセス数とは違って、人の心を感ずる。
私の生存報告・あるいは私の思考回路を駄文で書き出す場となっているこのブログだが、ブログである以上はやはり私にも少なからず「相手に伝えたい」気持ちがある訳で。
本当にただの自己満足で書いているだけなら、この場での公表などしない。
恐らくメモ帳にでも書き殴って、USBメモリに放り込んでおくだけだろう。
でもそうせずにここに公開しているのは、伝えたい気持ちがある事の証明に他ならない。
そんな中でのweb拍手やコメントは、形はどうあれ私の文章が、想いが相手に伝わっている証。
そしてそれが、モチベーションの向上やら何やらと色々生み出してくれる。
これはただただ、読者諸氏に感謝するばかりである。
そういえば、23日の拍手(つまり22日の記事を読んでの拍手)が普段よりも多めだった。
22日の記事と言えば「私が人の名を呼ばぬ」という内容。
…そんなに、名前呼んでなかったか?
やっぱり「お前」とか「あいつ」ばっかりだったか…。
あるいは、その後の「片想いの相手からのメール」だろうか。
「誰にでも優しい~~」のくだりに対する肯定だと思いたいなぁ。
ただ、誰にでも優しいのってちょっとした恨みを買っちゃう場合もあるんだけどね。
自身が恨まれるだけじゃなくて、他人同士の仲を悪くしてしまう事がある。
そうならないように、気をつけてはいるんだけど…。
…はっ!
優しいとか自分を買いかぶってるような男は「ごめんなさいごめんなさいごめんなs」のまま消えちまえ!って事か…?
……ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
レナ顔負けなくらいに謝るから、許してください。
あ、昨日の夜にアクセス数4000件突破したらしい。
誰だか特定する事は出来ないけど、キリ番踏んだ人おめでとう。
一応、二重カウントはされないように設定かけてあるからこの数字は割と精密。
…二重三重にカウントされるのは、今のところ私の携帯W62Sでしか確認されていない。
まだまだ小さいけど(大きくするつもりもあまりないが)、4000件突破したこのブログもおめでとう。
…あれ、そういえば8月25日って…違ったかな。うろ覚え。
まあいいめでたいついでだ間違ってても構わん、おめでとう。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く