忍者ブログ
~明日は明日の風が吹く~…なんてね。
* admin *
[148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アナザーの「座右の銘」のまねしてかいてみるね

…。
形を真似ていける。

*このエントリは、ブログペットの「クレア」が書きました。

拍手

PR
…は言わずもがな、「明日は明日の風が吹く」。
そして同時に「明日は私の風が吹く」。
another dayだもん。




これとは別に「克己」も座右の銘としていた時期があった。
残念ながらうつ改善とは相反する思想であり、現在では取り下げているつもりだが。
否…今も心のどこかでは生き続けているのかもしれない。
カタブツだから、無意識に。
東進の某担任助手と私で少し克己の意味の言い回しに違いがあるようなので、ここに書き留めておこうと思う。
(丁度一週間、ちょっと遅い気もするが…まあいいだろう)







私の思う「克己」とは、読んで字の如く『己に克つ』事。
自分の弱さを、打破する事。
欲望だとか、邪念だとか。
そんなものを、打ち破る力。

…小6の時の担任が、「克己」を信条とするやたらカッコいいおじさんだった。
寡黙で冷静なのに熱くて、普段は他人面してるくせに誰よりも生徒思いで。
なんかとにかくカッコいい人だった。
そんな彼の信条を真似ているうちに、私自身の信条、座右の銘となったのかもしれない。
否、多分そうなんだろう。
…しかしあの先生、「今年で定年」と私が小6の時からウソをつき続けて今年もまだ学校にいるらしい。
本当の年齢いくつなんだ、あの人…。ミステリアス。


2年前の「全てが真っ当でなくてはならない」という思想だった頃の私が持っていた克己心は、良くも悪しくも真っ直ぐすぎたのかもしれない。
そんな私が不登校という「真っ当ではない道」に踏み込んだ時、この克己心は酷い毒物だった。
己に打ち勝つ(この時には既に克つという感情ではなかった)という一心で、ひたすらに自分を攻め立てた。
「どうして真っ当ではない道に踏み込んだ?」「どうしてまだ抜け出せない?」と。

ここまで歪んでしまえば、これはもう克己でもなんでもない。
自己嫌悪、そして自己嫌悪、更に自己嫌悪。
うーん…思い出すだけでも痛々しい。
世間知らずの坊ちゃんだったんだなぁ。
いや、今でもそうなのだろうが。


不登校の1年を経て、そして人の心に否応なしに触れ続けた1年を経た、今の私は。
真っ当な正攻法だけじゃなくたって、生きていける。
高認を利用しての飛び級を決めた時の私を動かしていた感情、それは克己心なのではなかろうか。
常人が通らない棘の道を通ろうとも、過去の自分に打ち克とうじゃないか、と。
「真っ当な道」を再び外れる決心をしたのも、克己心だったらしい。
今では悲観的だった2年前の自分こそが、己に負けた姿だったのではないかと思う。
己に負けて卑屈な考えを持つことなく、己に打ち克って人生をより楽しく、よりよいものにしていく。
それこそが、今の私なりの「克己」か。

……書いていてたった今気づいた、今でも「克己」は私の中に生きているらしい。形こそ違えど。
いや、経験が死ぬ事はないのだろう。
どんなに昔の経験であっても、どんなに苦い経験であっても、形を変え姿を変えその人の心に生き続ける。
それが蓄積する事で「その人らしさ」が出るのだろう。
だからこそ、人間とは歳を増す毎に深みの出る生き物なのかもしれない。









それじゃ、どうにも人生論くさくなってきたので今日はこれくらいで。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

部員諸君は、朝早くからご苦労な事になっていたのだろうか。
まあ私には知る由も無いのだが。
前日も20時まで校舎に残りながら翌日も朝6時半だの7時半だのと、やはり随分ハードだ。
そしてタブロイド第一稿が11日…ね。
お疲れ様。
そんなハードなスケジュールすらも辞めた私としては羨ましかったりするのだが。





過去を振り返りながら生きる人、今を精一杯に生きる人、未来の自分の理想像に向かって生きる人。
こういう区分をした場合、私は間違いなく「過去を振り返りながら生きる人」にあたる。
かなり、引きずる。ずるずるずる。ずさー。
引きずって物思いにふけるレベルならいいだろうが、過去に囚われてはいけないな…と思っている。


まだ在学していた頃、保健室常駐の頃。
そうしていると、OB・OGに会う機会が頻繁にあった。
OB・OGの中には、結構足繁く母校に戻ってきていた人もいた。
そんな先輩達を見て、よく姉さんが「本当にこれでいいのだろうか」と言っていた。

頻繁に戻ってきて「あの頃はよかった…」なんて言われると、大学に馴染めていないのではないかと心配になる、と。
もっと「今」を楽しんで欲しい、と。

確かに私から見た彼らも、何故かどこか哀しく見えた。
新しい環境に未だ馴染めず、古巣に逃げ帰ってきているようにすら見えた。
多分ここまで来ると、「囚われている」に値するのかもしれない。
過去を引きずりすぎて、いつまでも新しい環境に馴染もうとしない事。あるいは馴染めない事。
そんな感じなのではなかろうか。

今の私は、果たしてどちらなのだろうか。








…そうだ、一昨日の記事で書き忘れ。
Gackt。
あのスタイルでまさか「みんなのうた」まで歌ってしまうのにも驚かされた。
「野に咲く花のように」。多分もう3~4年くらい前だと思うんだけど。
3月にこの曲を既に知っていたら…ヤバかったな。
卒業生泣かせの曲すぎる。
今年度のその時期になったら、ここにようつべから探してきて貼っておこうか。
皆この曲を聴いて涙するがよい。
野に咲いた花のように~♪
決して負けずに~強く咲きたい~♪


そして今日のMステにも出ていたGackt。流石です。
agehaすぎる。男なのに。
それでいて、カッコいい。
なんかもう凄すぎる。あんなに偏ったスタイルの人がこんなにマルチである事に、驚愕。
ガルネクの新曲とGacktで、私は大満足です。






それじゃ、今日はこれで。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

昼休みをYAMATO君を筆頭とする私の「第二の同期」と過ごしていた事により昼飯抜きになり、極限の空腹状態のまま帰路で何事もなかったかのように連想ゲームまでしていましたanotherですこんばんは。
実に面白い事になっているらしい、どうやら去年クラスで私と仲良くしてくれていた数少ない友人の一人が今YAMATO君と同じクラスになっているようだ。
そして「私との繋がり」という共通点で知り合い、今では仲が良いという。
面白い、本当に。
私自身は何もせずとも私という存在そのものが、二人の人間関係を動かしたというのだ。

「うつモード」に半ば突入していて自身の存在意義を問い出していた矢先に、これだ。
もし神様がいるのだとしたら、中々小粋な真似をしてくれているものだと思う。





…しかし、男3~4人で流石に50分丸々潰した訳ではない。
途中で旧クラスでの友人達とは別れ、視聴覚室でYAMATO君と「スーパー黄昏タイム」に突入していたのが昼食抜きの主な要因。
曇天を見上げ、グラウンドに流れる体育祭の昼休みには明らかに不釣合いなBGMを聞きながら。


粗方、2年生の現状を聞いたつもり。
そして、彼の考え、彼なりの悩みも。
…聞けば聞く程に「退学しないで40期生と共に卒業を迎える私」に期待していたらしい。
ここまで頼られてるのが丸わかりだと、YAMATO君には悪いのだがかえってすがすがしい。

だが、私もただ今の高3に追いつきたい一心だけで今の進路を選んだ訳ではない。
彼ならきっとやれるだろう、私が去っても大丈夫だろうと考えたからこそ巣立った。
今の彼を悩みから救ってやれるのは、恐らく私じゃない。
…まあそこまで私も利口ではないので、頼られるのが嬉しくてつい聞き入ってしまったのだが。


今季の1年生は、さぞかしお出来が宜しいようで。
学年トップクラスな優等生さんが2人もいるとか。
そんな数値だけではなく、今日1日の体育祭での立ち回りを見ていてもそれはわかる。
ガンガン先輩の立ち回りを見て、覚えこんでいくのが見て取れた。
恐らくは「先輩ではない先輩達」とタメであーだこーだ言いながら立ち回りを学んだ『特殊ケース』だった私と同等、もしくはそれ以上の速度で育っていくだろうと思う。
あっという間に、今の2年なんて追い越されてしまうくらいかもしれない。
だけど、自分で自分を見限ったりしなければなんとかなるさ。
…彼、ここ知らないのに熱弁してもあんまり意味ないな。まあいいか。

でもこれは彼らを見守る先輩やら先生にも同義で。
現正顧問にも、今日ちょっとほのめかしてみたんだけど。
1年坊主ばっかり褒めて伸ばしてちゃ、あいつらの立場がないんだ。
その辺の兼ね合いは、上手くやってほしい。






…長くなりそうだなぁ、今日は。
忘れないうちに一つだけ、格言。

「駄文とは、anotherの結構頑張ったお茶目である」

口下手な私の「ふざけたタイプ・自爆タイプの駄文」は私なりに結構頑張ったお茶目だ。
ウソから出たなんとやら…らしい、考えてみたら本当に私なりのお茶目だった。





時系列逆行。
昼前にふらふらと我が母校へ。
駅がなんとも懐かしい。
2ヶ月離れていただけで、これほどとは。

いざ着いてみればどうやら友人は皆忙しそうだ、先生に挨拶巡り。
養護、旧学年主任、つっちー、正副顧問両氏。
副顧問とは何故か進路相談、あの空気から何故進路相談に持ち込まれたのだろう。
まあ私は学校も何もなくなってしまった身、なんとも有難い。

つっちーは…ね、「うぃーっす」ってノリで。先生だけど。
某体操を見ながら「お母様方のカメラ率やべーぞ!」「あっちなんてビデオ回してる!」なんていう会話を。
しかし傍目で見ると、やはりムサい。
他の競技を見ていると「退学しないでまだ生徒側でいたかったな…」なんて軽く感傷に浸ってしまうのだが、某体操に限っては「1回しかやらずに済んでよかったです、マジで」。
しかも今年はクリスマスカラー&ムサい。男にとっては目に毒以外の何者でも…。


…そういえば、昼休みにYAMATO君+友人数人で話してた時、旧旧担任…もといミサ以下略が突っ込んできた。
ほんとに突っ込んできた。どっから飛んできたのよ?って思った。Fly away.
気遣ってくれるのは有難いんだけど…会話の最中でいきなり飛び込まれると悪質なドッキリでしかない…。
よっぽど嬉しかったのかなぁ…修了式の後日登校してた時にちょっと声かけて挨拶したのが。



体育祭終了後、部活に紛れてみました。
私服のまま入校章も着けず、職員玄関から忍び込みました(不法侵入っていうんだよ)。
私本当に影薄いみたいです、私服で視聴覚室入ったのに5分以上経ってから気づかれるくらい。

まず、肩の荷を降ろす。
もとい、英文法問題集贈呈。
著者の名前見た時に「これは見せてあげないとなぁ」と思ったくらい。
親も何故か貰って手持ちが2冊になったときには「1冊あげよう」という親切心が芽生え、確信へ。
うん、親切親切。著者も含めて。
発行日を見るとどうやら東進側の在庫処分だったらしいのが見て取れるが、何もないよりはずっとマシだろう。

その後は、2面のPC横に陣取ってちまちまと手伝い。
私は体育祭の余韻に浸る事なぞ出来ないのだ、手伝い手伝い。
結局、5割いくかいかないか程度にしかならなかったのだが。
…本当は今日刷ったのを貰う予定だったんだけどね、誰かさんは全然持ってきてくれないし。


優秀な1年生達の目に、私はどう映ったのだろうか。
恐らく「離任式の時にも来てたシルバークロスのチョーカーしてるちっこい変な人」なのは間違いない。
3年とも2年ともタメで話す、そして在校生でもない本当に変な人。
「多少はミステリアスなほうがいいんだよきっと」なんて話してたら、入部当時のYAMATO君にとっても私は相当ミステリアスな人物だったらしい。

どうしてもうこんなに早く部活に打ち解けているんだ?と。
それどころか同い年(留年知らなかったのね)のハズなのに、何故先輩とタメで…という疑問を抱いていたとか。
いやぁ、事情を知らない人には本当にミステリアスらしいぞanother。
ミステリアス、大人の魅力だね、やったね。



部活の雰囲気で何となく感じたのは「人間は水じゃねーんだな」と。
…いや、至極当たり前の話だが。
100℃の熱湯に20℃の水を加えると当然水の温度は下がるが、人間同士はそれほど単純でもない。
加えるだけでは熱を与える事も奪われる事もなく、そのまま温度差が残ってしまうものなのだと。
もしかしたら私は、そんな温度差を引っ掻き回すマドラーにでもなりたかったのかもしれない。
まあ、役不足に終わったのだが。

この考え方は、副顧問の考え方に近いか。
ただ、彼の場合はマドラーではなく熱する炎になりたかったのかもしれないが。
悪役を自ら買って出て、部内で共通の外敵を作り出す事で熱して温度の底上げを図ったように思える。
結果は…容器を焦がすばかりで中身の温度差は解消できなかったが。
あるいは、最初から上手くはいかない事を承知で1年限りのその場しのぎのつもりであったか。

この温度差をいかに解消するか、あるいはどこで妥協するか。
そんな事も人間関係に於いては重要なのかもしれない。
無論、部内に於いても。

ただ…パンダだけは例外だ。
首落とせ、早く。早く落とせ。
野郎、私とは対極に位置するらしい。
「写真選別くらいなら手伝えるだろう」と部員でもないのに手伝いに行った私と「写真撮影に自分は割り振られていないから何もできないだろう」と放課後真っ先に中国に大人しく帰ったパンダ。
…俺も、写真の一枚すら撮ってないんだよ。むしろ生徒ですらないんだよ。
殴り飛ばしたい。否…殴る手が汚れる。顔面を蹴り飛ばしたい。
私の退学を知りながらも休部した時から心のどこかではイラついていたが、ここ最近の所業を聞いていよいよ堪忍袋の緒が切れた。
行動が、思考が、私と真逆すぎる。






話題復帰。あるいは提起。
学校に20時まで残ったのなんて、いつ以来だろう。
なんだ、この暗い校舎がひどく懐かしい。
部外者がここまで残れるとは…顧問に感謝。
本当は定時くらいに視聴覚に出入りしてる数学・情報の先生あたりに追い出されるかと思ってたんだけど。
まさか、マラソンで派手にすっ転んで血まみれになって救護テントでどの生徒よりも手厚く看護されていた先生がそれだとは思っていなかった。
そして結構重症の厨二病だ、ほんとに。
「こんなハズじゃなかったんだけどなぁ…」を5回は聞いた。救護テント付近だけで。
どうやったらあんなに体中血まみれになるのよ?足もつれて転んだだけで…。
受け身が下手なのか、あるいはわざと血まみれになって重症に見せかけたか。
厨二なら、後者も十分あり得る話。






さて…かなり長いな。
これでも、結構我慢して書いたのだが。
(学校に行くまでに見た青葉の生い茂りに季節を感じたりだとか、連想ゲームですぐに抽象化したがる自分に気づき「出口汪パワーか?」とか思った話だとか)
こんなに日光を浴びたの、久々よ。
東進に行くっつったって家~駅、駅~東進でしか日光にほとんど当たらない。
東進、窓ないし。帰る頃には日は沈んでるし。
日光にシルバークロスのチョーカーとブレス、私がヴァンパイアだったら即死してたな。


たった1日の出来事でも、書こうと思えばこれだけ書ける。
学校って、実はもの凄い場所であると気づく。
1日で得られる経験の量が、半端じゃない。
楽しめよ、1日1日を。
今回、何故視聴覚室への立ち入りが規制されたか、理由はわかるだろう。
私は、大学のキャンパスライフとやらで切り捨てたこの1年分を取り戻すことにする。
否、昨年度だけでも高校生活3年間分はあったかもしれない。
だとしても、私は次へと進む。もっと、人の心を知りたい。
どんな悩み事を持ちかけられようとバッチリ指導できるくらい、悟りでも開いてやるつもりだ。








それじゃ、今日はこれで。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

とある英文法の本をとある人のために毎日持ち歩いていた、とある男の後悔。


…遭遇率もわからないのに、持ち歩くだけ無駄だった。
肩こるし。地味に重いねん。
大人しく「絶対に会うであろう日」まで家に置いていたほうが楽だ。
…が、それに気づいたのが今日であるという。
無念、肩こらせ損。







録画していたMr.BRAINを見た。
まあ、このドラマは私とはこれっきりだと思うが。
第一話は見ていないし、第三話以降を見るつもりもない。
ただ、Gacktが見たくて見たくて。



…いやぁ、カッコいい。カッコよすぎる。
不気味な役柄ながらもカッコいいとは、これ如何に。

なんかもう人間離れしたカッコよさだよね、Gackt。
最初に彼を見た時はサイボーグか、地球外生命体の類じゃないかと思ったくらい。

最近はどうも「人間味」が出てきた気がするけれども、それでもこのスタイルで仮面ライダーの主題歌を歌ってしまえるのには頭が下がる。
Mr.BRAINでの役のはまりっぷりは、怖すぎて子供が泣くぞ。



自分自身を「本当に」売り物にしているんだろうな、彼は。
あの人間離れした人間こそが、Gackt。
自分でそれを理解して、「Gackt」を演じきれてしまっているのがとにかく凄いと思う。
そして、男ながらにも惚れそうなくらいカッコいい。
…決してマネの出来ない、否マネしてはいけないカッコよさだが。








さて…明日の天気は如何に。
今日は、これで。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

BACK NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
Twitter
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。

【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
バーコード
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: Tomorrow is another day All Rights Reserved