やっぱり「食べたい」っていう人がいてくれると成功しやすいんだろうか。
…会う度会う度「たこ焼き」言われてる気がするが。
しかも今日はお店で「日清バイオレット」っていうたこ焼きに適したちょっとお高い薄力粉を発見できたから幸せなのです。
ベーキングパウダーも使うといいって何かで聞いたので、買ってみた。
…学ランの内ポケットにお買い物袋仕込んでますから。
なんという主夫(「夫」大事。)学生。
生地に色々と細工する。
まず使う薄力粉は勿論「日清バイオレット」だし、ベーキングパウダーも投入。
ダシ代わりに昆布茶を少々、隠し味に砂糖・塩・醤油も入れた。
そして粉っぽさを消すためにコーヒーミルクも入れてみた。
…ふふふふふ。
テスト前なのにたこ焼きに全力を注ぐ馬鹿学生、ここに参上。
いやぁ、美味かった。
作った本人が言うのもアレだが。
クリスマス会当日の私の行動の可能性。
①日頃の練習の成果を発揮し、そこそこのたこ焼き焼いちゃう。
②家の台所とは多少勝手が違うのでいくらかしくじる。
③テンパりすぎて大失態する。
本命は③、対抗馬は②。
①は大穴ってとこかしら。
当日に乞うご期待。(期待されても困るが…)
…なんか眠い。
今日は、寝よう。
たこ焼きについてしか語ってないけど…どんまい。
それじゃ、また明日。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
いや、忘れてたのは多分俺だ。
鍵の子が教えてくれなかったら…お持ち帰りさせてしまっていた。
なんかもう自分のペンを目の前でいじられてるのが日常茶飯事な光景に…。
ペンもなんでよりによって機能性よりも「手持ち無沙汰にならないようなペン」を選んだのだろうか。
「取ってくれ」と言わんばかりじゃないか。
もう自爆しまくりじゃないか…。
さ…さーびすせいしん、だ。
そうさ、そうに違いない。
イジられたいとか、そんな事思ってる訳ないじゃないか。
-----
軽く小突かれたりするのも大スキなハズ。
-----
以上、某心理テストから抜粋。
……………。
ほら、わき腹なんて人間誰しも弱いじゃないか。
そんなとこを小突かれるのが好きな訳ないじゃないか。
小突かれるで済めばまだいいほうで…。
…貴女はまだ覚えてるんだろうか、私の弱点を。
忘れてしまえ、テストの存在と一緒に消し飛んでしまえ。
教科書云々とは言ったものの、結局ひぐらしもちまちまと読んでいたり。
綿流しと祟殺しはどうにも相性が悪いらしい。
昨日綿流しを読んでいてそんな事を感じた。
その通り、沙都子。
いや、私は別に嫌いじゃないんだけど。
綿流し編だとどうにも生意気な悪戯の度が過ぎたウザいガキにしか見えんのだ。
そんな沙都子がヒロインの祟殺し編…そりゃ、相性も悪い。
とりあえず、綿流し編を上下しっかり読破した上で祟殺し編に手をつける事にする。
祟殺し編での沙都子は普通に見れるのに…綿流し編でのウザさは異常。
因みに沙都子は、キャラソンもかなり可哀想な事になってます。
いやあれが好きっていう人もいるんだろうけどさ…私には、無理だ。
うん、キャラソン全曲聴いてみたよ。
違法だが…とある場所で全曲落としてきた。
感想。アニメもキャラによっての差別が酷そうだなぁと感じた。
沙都子…と言うより北条兄妹の扱いが酷。
特に沙都子は、出だし30秒で聴く事を断念した。
レナも全編通してのメインヒロインの割には…って感じだった。
曲数もないし、曲そのものも…ちょっと残念。
魅音詩音姉妹・圭一・梨花・羽入あたりがアニメ側に好かれてるんじゃないだろうか、という印象を受けた。
魅音詩音姉妹は…すげーな。
1人2役で、本当にやり抜いてる。
勿論歌は上手いし、それでいて伝わってくるものもある。
ただただ、感服。
個人的には富竹さんのキャラソンも捨てがたい。
富竹フラッシュダダッダー!!みたいな。
遊んでてもああいうノリは、嫌いじゃない。
声が一番好きなのは…やっぱり入江さんか。
歌詞はおいといて、あの声はやっぱりカッコよすぎる。
関さん…最高。
総合的に一番好きなのは…やっぱり赤坂さんかな。
徹甲弾…いいね。
「君を助けに来た!」…カッコよすぎる。
さあひぐらしの話題に花が咲いたところで、お開きってことで。
それじゃ、また明日。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
何を言われたって訳でもなく、現状把握しただけなんだがな…。
うーん、ちょっくらこいつはヤバい状況か?
まあいい。今日寝て明日起きたら、きっといくらか楽になってる。
知らなかった事を言われた訳じゃないんだ。一応は想定内。
さて。
借り物のひぐらし綿流し編と教科書、どちらを手に取るか迷う日々でございます。
しかもこんな時期に限って、弟がお利口に某学校の図書室からひぐらし祟殺し編上下セットで借りてきてくれたし。
弟曰く、結構学校に在庫はあるらしい。
フン…これを利用しない手はなさそうだな。
しかしテスト1週間前、暫くは教科書とにらめっこさせてもらおうか。
考えるだけで頭痛くなってきたな…。
ひぐらしに限らず大抵の本を読んでいて思うのだが、何故あれだけの長編が書けるのだろうか。
…同じ、人間だよな?宇宙人とかじゃないよな?
私には、このブログのレベルでのぶつ切り短編が限界だ。
しかも、フィクションなんざ書けやしない。
ノンフィクション、あるいは私の脳内の思考回路を文章化したものしか書けない。
私の最長は…非公開文章「ごめんね」か。
USBに保存もせずに家のPCにロックをかけて保存してあり、唯一印刷した物も1人にしか公開していない。
それに印刷物はその人に処分を任せてしまった(今存在しているのか捨てられてしまったのか私すら知らない)、まさに幻の文章。
内容は、聞かないでほしい。
公開できないような心の叫びを綴った代物よ。
しかし思い出したのも何かの縁だと思い、さっきロックを紐解いて読み返してみた。
当時の私の心境が、かなり鮮明に蘇る。
不思議なものだ、感情ってのは。
喜怒哀楽愛憎恐。
感情を持ってる自分自身でもびっくりする程のバリエーションの多さ。
大切なのは、そんな渦巻いてる感情の中で感じた「何か」を忘れずに、未来へ活かして先へと進んでいける力なんじゃないだろうか。
なんか、抽象的だけど。
そんな意味では当時の感情や感じたことを書き残していた当時の私は、賢い選択をしたと思う。
今に活かせてるかどうかは、保障できないが。
実はUSBの駄文フォルダやこのブログにも、こんな意図があったりする。
わからないけど、芸術家が作品を閃く感覚に近いんじゃないかな。
呆れるくらいに繰り返される1日1日の中で感じられる、ほんの小さな事。
それを見逃さないように、忘れないようにっていうのがこのブログの裏のテーマだったりする。
言い換えれば、感情の記録用紙。
何があって楽しかったのか、何があって悲しかったのか、後で自分で見た時に思い出す事が出来れば。
そしてそこから得られるものを、未来の自分へと繋げていきたい。
なんか綺麗にまとまったな。
キリがいいから、今日はこれで。
気が向いたら、USBの駄文が増えてるかも。
それでは、また明日。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
雨が夜更け過ぎに雪へと変わるのを見た事がありません。
でも、もうそんなシーズンらしいです。
街中が、チカチカしてます。
私は主張しすぎるチカチカよりも、静かでささやかで、それでいて存在感のあるイルミネーションが好きです。
私も一応は隠れキリシタン、24日は一人静かに聖書でも読みながらキリストの誕生を祝いますか。
…彼女なんて、いないしな。
さてさて。
今日は全体的に異常なテンションでした。
原因は、体調不良のところを強引にテンションの引き上げをやらかしたから。
まあ、元々ローテンションなほうだからあんまり変化はなかったかもしれないけど。
不調の時は、普段以上に更にローになります。
黒いモヤモヤしたものが身体を取り巻いてるのが見えるかも、ってくらい暗いです。
やっぱり、身体に無茶させるのはよくないみたいだ。
トランプは…そうだなぁ、ぼちぼちってところか。
最初の七並べだけは計算外で負けたが…それ以外はまあまあ。
そう、この最初の七並べがどうにも悔しいんだが。
1位が特定人物だと、尚悔しいんだよ。
そうだよ、鍵盤がわからない貴女だよ。
あの見下される感覚…最上級の屈辱だ。
…まあ、いい息抜きになったんじゃないかな。
あぁそうだ、ライアーゲーム。
忘れててすまなかった。今、カバンに入れた。
明日の帰りにでも、渡そうか。
勉強で忙しかったら、返却はテスト後に読んでからでも構わないよ。
「勉強で忙しかったら」…だったらね。
話は変わるが、メールのタイミングって難しい。
神様の悪戯なのか何なのか知らないが、どうも悪いタイミングで送受信してる事が多い。
私が悪いタイミングで送っちまう事もあるらしいし、私も何人からもメールが一斉に来たりして(そういう時に限って揃いも揃って無視できない内容だったりする)返信に困る事が多々ある。
まったく…どうしたものか。
携帯を通してとは言えど人間同士の関わり、普通の人間関係と同じように難しいものだ。
ごめん、変なタイミングでメールしちまう事が多いみたいで。
以上、親父がどうやら無事にタイから帰ってきてタバコくさい家からお送りしました。
さあ…20時から塾か。
面倒だが…棘の道の棘を少しでも減らしてくれるもの。
避けてちゃ、いけないな。
それじゃ、また明日。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く