忍者ブログ
~明日は明日の風が吹く~…なんてね。
* admin *
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

帰ってきた。
とにかく飲んで遊んで、本当に合宿の名を借りただけのお遊び大会。


ここまで長時間に亘ってハメを外したのはいつ以来だろう。あるいは、初めてか?
とってもバカになった気がする。




東京ドームシティで遊びつくしている間に、いつの間にか絶叫マシン大好き人間になっていたらしい。
富士急で遊び尽くせるくらいのレベルに。


予定の都合『ええじゃないか』と『鉄骨番長』には乗れなかったのだけど、まあ『FUJIYAMA』が気に入ってしまいまして。
3分くらい?風を切り続けるあの感じ、最高。
普通のジェットコースターを乗り終えたときの“ちょっと物足りない感じ”がない。
存分に、走ってくれるのがいい。あの長さ、いいね。


因みにFUJIYAMAの写真に写っていた私は、もの凄い笑顔だった。
自分でも“こんな表情出来たんだ…”と思うくらい、凄く楽しそうだった。
まあ好きだもんね、高速で風を切って進むあの感じが。
『速さ』に憧れる。


後は、夏なので水系のアトラクション。半端なく暑かったし。
『ナガシマスカ』と『グレート・ザブーン』。後者にはしてやられた。

前者は心地よかった。水に流されながら進む様が涼しげで、ほどよく水しぶきにあてられて。

後者は、やらかした。
落下直前に空気抵抗で合羽のフードが脱げて、水しぶきが私の頭にザブーン。
そこから合羽内部にも浸水。びしょびしょ。
完全に『水も滴るなんとやら』。むしろ滴りすぎ。
夏だから笑って済んだけど、冬だったら精神的にも肉体的にもダメージ甚大だったろうなぁと思った。



…エヴァも見てきたよ。1/1だったよ。おっきいよ。
あちこちが地味に凝ってて凄かったよ。






とりあえず疲労困憊ボロボロなので、今日は昨日の富士急の(一応)感想のみということで。
今日の感想やら何やらは、また明日。
明日、日舞もあるけど。地味にハードスケジュール。
とりあえずアルコール分解しきらないと…さっきまでサイゼリ〇で飲んでたワインが…。


それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

PR
富士急で絶叫系マシンを乗り回す。
井の中の蛙ではなく、絶叫系には強かったらしい。


今日はオールのつもりらしい。特に女性陣がやる気に満ち満ちている。
富士急で1日遊び尽くして相当疲れてるハズなのに…。
女って怖い。

拍手

私も、ちょっと流行りに乗ってみよう。
今日のエントリ、続きはwebで。


って書いてるここがすでにweb。大問題だ。
普通に続きを書くだけだった。



近頃流行りの、『続きはwebで』。
どうして、流行るのだろう。
PCのないご家庭に対して失礼だと思う。

一家に一台以上の普及率ではあるのだろうけど(ウチも一応二台あるし)、持ってない家だってやっぱりあるじゃないか。
私の近辺だけでも2~3、心当たりがある。
携帯で代用しろと言われても、所詮携帯のネットなんてたかが知れてるし。

決められた枠内で伝えたい事を要約して伝える事だって大切なスキルだと思う。


小さな小さな、未成年の主張。特に深い意味はない。




さて。
明日の旅行、6時に家を出なければいけない事が発覚した。電車のダイヤ調べてたら。
嗚呼、遅刻&寝坊の常習犯の私には恐ろしい試練。
宿泊そのものよりも、出発に遅刻しないかどうかが多分一番の試練だ。


むしろ現地ではどうにでもなる。
親族以外との寝泊りが中学の修学旅行以来とは言え、さほど心配はしていない。
場の空気に乗っちゃえば、割とどうとでもなるタイプの人間だから。

周囲の空気に流されやすい、あんまり主張の出来ないタイプの人間。
日本人気質、滅私奉公主義。これは流石に言いすぎか。
兎角、違う世界に飛び込むまでが大変なだけで飛び込んだ後はなんだかんだで楽しんできちゃうタイプだったりする。


しかし朝早いのは参ったな、とりあえずこれから荷造り。
出来れば明日、出発前に更新…いや朝弱いから厳しいな。
まあ、明日の24時間のうちの何処かで適当に携帯から更新しまうす。
ブログ中毒?いやいや、自分で縛り付けてるだけの使命感。





それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

最近、どうも体が動かない。



一応夜寝て朝には起きて、そこそこ健康的な生活はしているハズなのだが。
休暇に入って約1ヶ月、この私が昼夜逆転していないのだから驚きだ。


自分の性質を熟知した上で打っておいた布石が、上手い事作用してる。
適度に散りばめられたサークル活動だとかいった予定が、何とかぎりぎり昼夜逆転しないようストッパーになっている。

気分は、さらがら策士。
自分で自分を手玉に取ったところで、誰が得して誰が損しているのかよくわからないけど。



しかし、そんな予定のない日はまるでダメ。動かない。
動かないのか動けないのかよくわからんが。
今日も、1日家でぐうたら。


とは言ってもゲーム以外にそうやる事もなくてつまらないので、部屋の掃除などしていた。
いい加減、本・マンガをどうにかしないと。
収納に収まりきらずに、かなり積み上がってる。




明日は、病院で。
明後日・明々後日は、茶華道の合宿と銘打った旅行で。
弥明後日(やのあさって:4日後)は、日舞で。
明日からは、いくらかアクティブになれそうな予感。


弥明後日なんて初めて使ったよ。このためにわざわざ調べたよ。
新入生キャンプ欠席したクセに、合宿には出るんだね。我ながらびっくりだよ。
サークルだから知ってる顔ばっかりだし、多分大丈夫なハズ。

言うなれば、自分の中ではちょっとしたテストだったりもする。




それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

今年が10代最後の夏…という同級生も多いのだが、私はまだ。
来年も、10代の夏。
だって、誕生日3月ですから。
後1年半以上は、まだティーンエイジャー。



これに気付いた時はなんか得した気分になったのだけど、実際問題そうでもない気がした。
多少の年齢差なんて、どうって事ない。
身体年齢が二十歳に達した瞬間、身体に異変が…なんていう訳ではないのだし。



時間なんて、人間が自分達の中で取り決めた一つのものさしに過ぎない。
ガラスの中で決められた動きしか出来ない砂時計の砂を見ていると、その小ささを感じる。


そういう考え方をしているからなのか何なのか、anotherは遅刻癖アリ。
多分、この考え方と遅刻癖に関係はない。

早めの更に早めに動かないと、万事に遅れる。
よくない癖だ。



相変わらず、私は砂時計が好きである。
高校時代、限られた時間を過ごす自分との共通点を見出して100均で買った砂時計を、未だに愛用している。
時間を計る為ではなく、飾り物として。

散らかった机の上で砂時計が目に映ったら、とりあえずひっくり返す。
そして抗う事なく流れ落ちていく砂をただ眺める。買った当初のように気難しい事をあれこれ考えてはいないけれど。


何より、砂時計って儚げなイメージが強い気がする。
『もののあはれ』だとか『滅びの美学』が好きな私が気に入らないハズもない。

ただあんまりそうやってると、また夏の終わりの哀愁に駆られる。
今日も布団干しにベランダに出たらセミの死骸が転がってるのを見てしみじみと感じたよ、夏の終わりを。
テレビなんかだと『まだまだ夏真っ盛り!』とか言ってるけど。
私の中では、すっかり終盤。


ただ、ウチのベランダで息絶えるセミが何故ウチのベランダを選ぶのか、謎。
毎年数匹は必ず居る。そういうセミが。
最期の瞬間、家の壁にでも止まっているのだろうか。樹液も吸えない壁に。
何故だろう。

とりあえず見つけたら、息絶えているのを確認した上で庭に埋葬してるけど。
まあ日中のベランダの床の保熱具合は尋常ではないので、生きてたら床に転がってなどいられないと思うのだけど。
過去に生きてて気絶してるだけだったのが1匹だけ居たからね…。





それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

BACK NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
Twitter
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。

【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
バーコード
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: Tomorrow is another day All Rights Reserved