忍者ブログ
~明日は明日の風が吹く~…なんてね。
* admin *
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです。
もう、とにかく沢山のことがありすぎた夏で、ブログを更新する暇すらありませんでした。
…と言うか、今もとんでもないストレッサーが目の前にありまして、正直言うとまだ完全には落ち着いている訳でもない。

このあたりのお話は、完全に落ち着いて私の心にゆとりができてから、ちびちび書き出していこうと思います。
どうか、気長にお付き合いください。



今日は、忙しかった夏とはそんなに関連のない雑記を少し。
先日部屋の掃除をしていたら、砂時計が出てきた。
色々と考えながら過ごしていた高校時代を思い出した。
流れ落ちる砂を眺めるのは、相変わらず好き。


そして、過去の記事を読んでいると、どうもひねくれたがっていて読み返すと赤面必至の文章ではあるのだけど、物凄く色んなことを絶えず考えていたんだなあ、と感じる。
高校時代の私は、感受性の塊だったんだと思う。
そしてそれを、自分なりに必死に言語化しようとしていた。


対して今は、どうだろう。
今も、当時と比べてそれほど感受性が鈍ったわけではないと思う。
むしろ、敏感すぎて日々を生きるのが中々大変なのは、今も当時も変わらない。
ただ変化したのは、言語化をしようとしなくなったことだろうか。
後は、高校時代の恩師のような、感じたことを全力でぶつけられる相手を大学では見つけられていない、というのもあるかもしれない。


高校時代は、全く歯が立たない年上の恩師相手に全力でぶつかって、そこから得られるフィードバックがすごく好きだった。
同世代に同じことをしようとすると、まず衝突してしまうだろう。
その衝突の中で得るものも多いだろうし、そんな関係を望む人もいるだろうけれど、私はどちらかというとそれよりは提出→添削、を繰り返されているほうが心地よく感じた。


多分、これは私の弱さでもあるのだと思う。
傷つけあってしまうのが、怖いのだろう。
だから、私の主張を全て受け止めて、且つ傷つける言葉を極力避けて優しく添削してくれる年上を望んでいたのだろう。



これからの私が、怖さを乗り越えて変わっていかなければいけない部分なのかもしれない。
傷付くことを、傷付けられることを覚悟で、相手に歩み寄ること。
そうやって互いに傷だらけになりながら得た距離感は、かけがえのないもの…なのではないだろうか。

もちろん全員に対してそれをやる必要があるとは思わない。
少し距離は遠いとしても、互いに傷つかない安全圏でゆっくりと過ごせる人間関係も必要だと思う。



そして、やはり余力があるときはできるだけ積極的に自分の感覚を言語化しようと思う。
今日も、書いていて気付いたことも多かったくらいだし。

そんな訳で、これからも時には解読不能ですらある駄文を、曖昧な頻度で垂れ流すことになると思います。
生温い目で見守っていただければ。

拍手

PR
青春18きっぷを買った。
今年の夏休みは、少し旅をしようと思う。



5回分のうち2回は既に使用目的が明確に定まっていて、須賀川の花火大会に行って来ようと思う。
福島に泊りがけで、1回分ずつ行きと帰りの電車に使う予定。20歳になって初めて、一人で宿の予約をした。
余裕があれば、花火大会だけではなく観光も少ししたい。



後の3回分をどう使うかはまだ決めていないけれど、日帰りのぶらり途中下車の旅×3回でもいいかな、と思っている。
普通電車で無計画にゆるゆるとゆっくり旅するのも、面白いかなあと。
ネカフェとかで泊まれば、ノープランでも日帰りじゃなくてもいけるかも…。

拍手

お久しぶりでございます。anotherでございます。
7月下旬から8月初頭にかけてテスト週間が長いこと続いていたり(他学部履修をしたせいで長引いた)、サークルやらその他の人間関係においても色々と忙殺されていた結果、更新ができなくなっておりました。


どうにか、生きてます。
先週とか、正直死にかけてたけど。様々な要因が複雑に複合しながらこの世は構成されているのですね。


来週から、また多忙になりそう。
三重→埼玉→長野→埼玉→福島→埼玉、と一週間のうちに自宅と地方を行ったり来たりするらしい。
どうしてこうなった。
夏季休暇の旅行も3連荘となると、ある意味苦行。
どうしてこうなった。
骨を休めるために、骨を折っている。
どうしてこうなった。

どの人間関係にも、基本的に優先順位をつけられないこの性格が災いしている。
あるいは、見事に同日に被ることのなかったこれらの旅行・合宿達を引き寄せた私の運の良さがいけない。

まあ、多分どうにかなる。というかどうにかする。





私という人間が、過渡期にあるのを感じる。
私が今まで生きてきた中で経験したことのない距離感の人に出会って、私の中で何かが大きく変わろうとしている。
多分これが落ち着いたら、また私は大きく成長することができるのだと思う。
それまでは、今まで目を逸らし続けてきたことを直視しなければならなくなりそうだから、少し不安定な状態が続くかもしれないけれど。

拍手

二日酔い、でした。


『七夕だし、やろっか?』と土曜に私が企画した飲み会。
いつものように私は日本酒をちろちろと舐めていたのだけど、一旦解散して門限のある女子たちが捌けた後、一緒に飲んでいた某先生(もちろんヘテロな男性)に持ち帰られ、某所のバーでウイスキーを舐めたのがいけなかった。



日本酒でいい具合に酔っている時のウイスキーは、危険。
と言うか、元々香りが強すぎてウイスキーはあんまり得意ではないのかもしれない。

結局、明朝に先生のお宅のお手洗いと仲良しに…もとい、軽く嘔吐。
落ち着いた頃を見計らって、眠っている先生は起こさずに家に帰った。
先生には『楽しかったです。また飲みましょー』とメールを入れておいた。



自宅に帰った後、頭痛から逃亡するように眠りについて、昼近くまで眠った。
昼近くに後輩(カワイイ女の子)からの電話で起こされ、他のもう1人の後輩(ハイスペック乙女)と3人で学校の近くのショッピングモールに遊びに行くことに。
頭痛もいくらか収まって、ギリギリ動ける程度のレベルでシャワーを浴び、『空腹はマズい』と胃腸の痛みを堪えながらカップ麺を流し込み、駅へ向かう。

そしてショッピングモールで存分に買い物し、遊び、すっかり疲れて帰宅して今に至る。
女の子の洋服選びにちゃんと付き合ったのは初めてだったかも。
後、サーティーワンのアイスをものすごく久々に食べた気がする。

こういうことしてるから、プレイボーイだのモテ期だの一級恋愛フラグ建築士だの言われるんだと思う。

でも、異性の後輩2人と異常に仲のいい私は、周囲から見ると確かに少し異質であると思う。
やけに、よく懐かれている。男たちの嫉妬を総ざらい。



なんだか、すごく大学生している気がする。何この土日の過ごし方。
振替授業の後に飲み会、そして先生と飲み明かす土曜日に、後輩の女の子2人とショッピングモールではしゃぐ日曜日。
なに、このリア充っぷり。非リア充に呪い殺されそう。



リア充つながりでひとつ。
この前、弟とリア充について語っていたのだが(無意義な討論)、そこでの結論は『自称リア充がまず存在しないことから、リア充という概念はそもそも虚構であり、実在しない存在である』というものであった。

しかし昨日今日の私の過ごし方は、この仮説をぶち壊すに十分な気がする。
私は、リア充かもしれない。





そんなわけで、ブログの開設日であった7月7日に更新することができなかったのである。

このブログも、いよいよ6年目に突入。うーん、頑張ってる。
相変わらず乱文だらけの酷い体たらくではありますが、今後ともよろしくお願いします。

拍手

サークルの友人が、体調不良で大学を去るらしい。
そこそこ長い付き合いのあった人なので寂しいが、体調が優れないのならばそれは仕方ない。



私が大学に入学してすぐ、居場所を求めて茶華道の見学に行ったときからの付き合いになるので、本当に初期からの友人と言っていい。
ただ今回は、彼女の姿が高校を去った時の私とダブっているように感じる。
学校に在籍できないせいで部活を途中で去るのって、すごく悔しいんだよね。
彼女の涙にここまで共感できるのは、私もかつてそれを流したからか。


そして、『去られる側・見送る側』の気持ちが今になってわかる。
かつての私は、周囲の友人にこんな感覚を抱かせていたのだろうか。
…結構、酷な事をしていたのかも。



本心か強がっているのかはわからないけれど(恐らく両方だろう)、当人は既に随分前向きに考えている様子。
学校はスッパリ辞めて新しい道を探したい、と言っていた。


2年間普通に単位を取ってきたハズなのに、やけに潔い。
・・・けど、意外と当人ってそんなもん。勿体ないと感じているのは、周囲の人ばかりだったりする。
当人がそれを悔やんだり勿体ないと感じるのは、暫く時間が経った後だったりする。

そんな勘定をしていられるほど心に余裕がないのかもしれない。
自分の過去を思い返してみても、割とそんな感じ。

現役に無理に拘らないで、高校を普通に3年間通ってみてもよかったかもなあ、なんて考えるようになったのは辞めてから大分経ってから。
ま、これは後悔とはまた少し違った感覚だけど。割と娯楽の色合いの強い妄想みたいなもの。




ただ1つ私が確かな事として言えるのは、こういう進路はかなりしんどくて、でもいい経験になるということ。

ゆっくりと考える時間ができると、辞めてしまった事を本当に寂しく感じるし、主流の進路を外れてしまったことをすごく不安に思ったりもする。
でもそれと同時に、これを経験すると人としてものすごく成長する。自分で実感できちゃうくらい。



・・・そういえば、去年の5月か6月くらいにもこんな風に休学していく友人(もちろん別人)を見送った気がする。
この子は、今年の4月から復学して頑張ってるけど。


どうやら私は、この手の話題に絡まれやすいらしい。
休学→復学した友人、ある日突然退学して去って行った友人、不登校をしていた弟…。
それに、私自身が休学も復学も退学も経験済み。
『学校に通わない』選択肢を、いい加減で主観的にも客観的にも見れるようになってきた。


高校時代に、『特定の種の人たちが寄ってくる』体質だから引き込まれすぎないように気をつけろ、と養護の先生に言われたっけ・・・。
あながち、間違っていないのかも。

拍手

BACK NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
Twitter
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。

【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
バーコード
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: Tomorrow is another day All Rights Reserved