忍者ブログ
~明日は明日の風が吹く~…なんてね。
* admin *
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は1日中気分が浮かず、「う゛~~~・・・」というテンションで何も出来ないまま終わってしまった。
こんな感じの日はうつを患うようになってからしばしば訪れるのだが、やはりこんな場合にくだらないネガティブ妄想に走りがちなのは、診断を受けてそろそろ4年目になろうとしている今でも相変わらずである。


こういう日が訪れる度に、最近は「あぁ、俺って脆いなぁ・・・」と思うようになった。
ほんの小さなきっかけがあれば(あるいはきっかけなんてなくても)、あっという間に1日が崩壊する。
つくづく脆いものである。


勿論、うつだとかそういうマイナス面も全てひっくるめて私という人間が形成されている訳で、都合よくその脆さだけから目を逸らしている訳にもいかない。
弱さも脆さも含んだ上で、私という人間が成立する。
自分の負の面を見ようとしないのは、自分自身から目を逸らす事と同義のようなもの。




進学した後は、とりあえず心理学というものを片っ端から学んでみたい。
そして、自分の過去を今一度洗いなおしてみたい。
『何故あの時こういう行動に出たのか』『何故その時こういう感情を抱いたのか』…とにかく、自分を解析してみようと思う。
若干18年だが結構奇特な生き方をしてきたと自分でも思うくらいだ、下手なサンプルを解析するよりも面白いかもしれない。


それに、人の悩みを聞こうったって自分で自分がわかってないような人間には出来ない事だろう。
まだカウンセラーになると決めた訳ではないが、『聞き役』を自負するならば一度自分自身を見直さなければなるまい…と思っている。




その今までの生き方が、『常識だけが全てではない』と体感させられた生き方が、今の私の長所を形作っている。
それと同時に、その生き方が先述の“脆さ”の原因の一つでもあるのだろう。

今の私にとって強みと脆さは、表裏一体。
脆いからこそ自分で『長所』と言える程の自信を持てるのだし、その『長所』に自信を持てる生き方をしてきたからこそ脆い。


この脆さを補強するのは時間か、あるいは新たな出会いか。
少なくとも自分の過去を洗いなおせたら、ある程度の脆さは補強されるのではないかと思っている。
自分のたどってきた足跡を、今一度認めなおす事が出来たら。


後は、この厄介なうつ病の治療だろうか。
ここから脱却できれば、無意味な心の痛みは相当減るハズ。

でも、完治まで何年かかるのかさっぱりわからない。
『再発』もよく聞くし。正直、完全に抜け出すのに何年かかるのか不安で仕方ない。

だけど、根気強くやるしかないのだろう。
特効薬でも開発されれば話は別かもしれないが、精神病の特効薬ってなんか怖いし。
どうせ生きていくなら、楽しいほうがいい。いつまでも患ってはいたくないな。






…『進学後~』のくだり以外は、今日のネガティブ妄想から引っ張ってきただけ。
あんまり大真面目に読まんでくださいね。結局ネガティブなだけだから。

まあ、たまには感傷に浸ってみるのも人間らしくていいのでしょう。
私の場合は、浸るどころかどっぷり浸かってる気がするけど。



それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

PR
こいつとの出会いは、突然であった。
卒業式という名目でおよそ半年ぶりに訪れた母校の部室で、『それ』に遭遇した。
いつからかは知らないが、あの場所で私を待っていたらしい。


SN3E0194.JPG








そう・・・こいつ。



ご丁寧に包装されていて、しかもお手紙つきであった。
おいおいファンレターかよまいったなァ…とか思ってたら違った。
どうやら私に対するお詫びの品、であるらしい。



事の発端は、1年以上前に遡る。
勿論ここの記事にもしているハズ、去年の冬の雨の日に行った私の『修学旅行代理』にあたる鎌倉・江ノ島プチ旅行。
その時私が江ノ島水族館で買った白いアザラシの小さなぬいぐるみを、『私は確かにこの部に存在していたんだ』という証拠としての意味も込めて部室に置いた。偉そうに言えば寄贈した。

しかし、どうやらこのアザラシが今回の一件を呼び込んだらしい。


誰かが私の置いていったアザラシを壊してしまったらしく、このアルパカはその代わりの品らしい。
『代わり』と言うならば、アザラシの代わりにこのアルパカ君を部室に置いておこうかとも思ったのだが、どうやら置いておくと今度は万人から嫌われてる某教頭によって撤去される見込みらしいので持ち帰ってきた。

…卒業式に来た私を『もう部外者だから』と追い出そうとしやがった、あのクソ教頭に。
どうしてああいう物言いしかできねーんだ、あいつは。あーイラつく。


・・・話が逸れた。
手紙の文面から察するにこれは私の身内(即ち部員の誰か)、もしくはその身内と知り合い以上のレベルでの親交のある人間の綴ったものではないかと思う。
小さなぬいぐるみを1つ壊してしまっただけなのに、やけに律儀である。
まるで、私が行事で学校を訪れる度にアザラシが見当たらないのを不思議がっていたのを知っていたかのような…そんな文面。
それに極めつけは、私がこのアルパカ君を持ち歩いていても同期諸兄がほとんど反応していなかった事。
私の視界の外で何らかの動きがあって私の下に届いたような気がしてならない。
・・・あくまで、私の勝手な推測にすぎないのだが。

これ以上、推測の名を借りた妄想をするつもりはない。
匿名で届いている以上匿名として取り扱わなければならないと思うし、あんまり細かく推測しておいて外れてたら恥ずかしいし。


ただね…この小さなメモの送り主に伝えたいのは「こちらこそ申し訳ない」。
確かにあのアザラシには少しばかり『私があの場所に居た形跡』のような意味合いを持たせていた。
だが所詮は小さなぬいぐるみ1つである。
むしろ、壊れるくらい遊んでくれたならきっとあのアザラシも本望であろう。
(授業中にぬいぐるみいじってるのはどうかと思うが…)

こんな『ごめんなさいごめんなさい』した文章に加えて代わりの品まで寄越されてしまっては、こちらこそなんだか申し訳ない。
ぬいぐるみ1つにそんなに気を遣わないでおくれ。
私自身は怒ってもいないし悲しんでもいないんだから。
もし私ではなく新聞部員の誰かが激怒しているならそれは残念ながら私の知るところではないが・・・そんな事は万に一つもないだろうし。



ここにどれだけ書いたところでこのアルパカ君の送り主に届かないであろう事は承知の上であるが、書かないと気が済まない性分なのである。
このアルパカ君は私が大事に持っている事にする。


・・・そんなこんなで、私の部屋に釣り合わない可愛らしい小物がじわじわと増えていくのであった。




それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

一応来年度以降どうするかが決まったので、東進に直接口頭で伝えに行こうと思ったら駅でYAMATO君に遭遇。
昨日「じゃあ、また連絡してな」とかちょっとカッコつけて別れた矢先に・・・なんという。

視界の端っこにやたらデカい学生がいるのはわかっていたんだけど、まさかなぁ・・・とか思ってピントを合わせてみたらまさかまさかまささかま。
ささかま。じゃなくてまさかの本人だった。


思い返してみれば、なんだかんだで彼と語らう事も結構多かった。
私が現役だった2年前もちびちび話はしていたし、むしろ抜けてからは彼と話している事が一番多かった(昨日も書いた『同い年とはなんだかやりづらい』という理由からでもあったのだが)。

面白いものだよ、同期の奴らが『どういう先輩』として見られているかっていうのを知るのも。


此処の読者である私の同期は既に卒業しているんだし、今更ああだこうだ長々と書くつもりはない。
1つだけ。
『いい結果なんて部活が楽しくなければ出せる訳がない。皆が楽しめる部活ならば自ずと後から結果はついてくるだろう』
これは彼と私がピッタリ統一した意見。
いい作品を作る以前に環境を整えないとどうしようもねーよなぁ、と。

新聞部第8期諸兄の事は、ある面は見習い、またある面は反面教師として今後も活かしていくそうだ。
もっとも、私は結局8期兼9期という訳のわからないポジションのままで見習われる事も反面教師とされる事もあるのかどうかわからないのだが。


…そうだ、今年度の部員(10期)には最後まで正体を隠したままやり抜けた。
最後まで『行事にだけ現れる謎の人』。私に限っては上下関係が曖昧だから尚更混乱させた事と思う。
よくわからないけど、なんか優越感。やったね。
ミステリアス。







東進では、私の考え・進路を全部素直に校舎長に話す。
2月下旬の『浪人するか否か』で揺れていた頃に話した時は渋い顔をされてしまったのだが、今回は私の考えがある程度まとまったせいか嫌な反応ではなかった。

進学後に何をするつもりなのか、何がしたいのか。
浪人ではなく進学を選んだ事で後々後悔するような事はないだろうか。
これらを結構事細かに確認された上で「応援してる」と言われた。
曲りなりにも自分のペースで1年間やり抜いたんだから、進学後も怠けたりしないように・・・ってね。


今週末(19日だったかな?)があの校舎での卒業式らしい。
(奇しくも私には高校の卒業よりも実感が・・・)
高校での沢山の出会いがそうであったように、予備校での出会いもまた今の私を形成している一部であって。
予備校と言えども勉学以外に学ぶ事もやっぱり多かったし、感謝である。
結局はここでもまた『ありがとう』の一言に尽きる。






・・・最後に、昨日書き損ねたから一応書いておく。

卒業、おめでとう。


正直な話、皆がどんな進路に進むのかほとんど知らない。
浪人するっていう人もいるかもしれない。

だけど、どういう選択であってもそれは間違いにはなるまい。
私が不登校から立ち直れたように。留年どころか飛び級で現役復帰をしたように。
もっと楽に通える高校に転校するっていう選択肢もあったし、高認なんて使わずに普通にあの高校を出るっていう選択肢だってあった。
だけど、私は今までの選択は間違っていなかったと思っている(苦しかったし辛かったけどね)。
結果が伴おうが伴わなかろうが、楽な道を選ぼうが棘の道を選ぼうが、人生に正解などないのだ。


浪人する人が居たら、一言伝えたい。
今度は、私が先に行く。立場逆転だ。
だけど、1年後2年後に“胸張って”進学してくるように。高校での私が(校章2本挿したりして)そうであったように。
「ひとなみ」と書いて一浪。人並みだ。
ましてや大学なんて年齢層はバラバラ。何も恥じる必要なんてない。
高校留年なんてやらかした私もやれたんだ、君にだって出来るさ。



・・・具体的な宛て先も無しに語りかける文を書くのって難しいね。
今年度を生きた私は、現役生であっても既にすっかり一浪した気分。





今日もまた書き損ねたアルパカは、明日に。明日も書き損ねたら、明後日に。明後日も書き以下略。
どーしても書いておきたいのよ、これは。

それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

・・・とは書いてみるものの、やはり去年の3月で去ってしまった私には正直実感がない。

それにしてもフォーマルには程遠い服装だったよなぁやっぱり・・・。
天気予報が暖かくなるとか言うから薄手のアウターにしたのに、言うほど気温上がってないじゃない。
アウター違うのにしておけば少しはフォーマルに見えたか・・・?
あーあ、スーツ作ろう。無いと不便である事を痛感。


去年は2階に忍び込み、今年は保護者席。
マトモに生徒として高校の卒業式に出た事がない。

入学式は生徒サイドに居たハズなのだが卒業式は保護者席とはこれいかに。
私という人間以外には恐らく体験し得ないであろうなんとも奇妙な感覚である。




そして、1年というスパンは中々に大きいものらしい。
去年の離任式に赴いた時から薄々気づいてはいたのだが、正直やりづらかった。
個人個人と話をしている分には何ら問題ないのだが、部活で集まられると何故かやりづらい。
詳しい理由はわからないが、どうやらこれが私の決意の1年が作り出した溝であるらしい。


もっとも、この溝はごく自然なもの。
1人で1年も離脱していたら、やりづらくなって当たり前。
時は決して止まる事なく流れ続ける。それは私の目の届かない場所であっても。
それと同時に、私の時間も流れ続ける。

これは、部活が私が離脱した時のそれのままではないのと同時に私自身も去年の3月の私ではないという事。
むしろそれでばっちり歯車が噛み合っちゃったら気味が悪い。

もっとも、なんとなく感じる距離感はやはり寂しいものであるが。



それでも…『ありがとう』くらいは言っておきたかったかもなぁ。
今の私が居るのは、皆に出会えたからこそであって。
1年しか居られなかったけど、酸いも甘いも全部ひっくるめて凄く楽しかった。
今まで約18年生きてきた中で、これまで常に少人数を好んでいた私が10人以上の集団でこんなに楽しかったのは間違いなく初めてだったと思う。
ありがとう。本当に。




養護の姉さんとも、およそ1年ぶりに会った。
「今度お茶しようか」「今度ご飯でも食べに行こう」「二人で土曜公開授業でも観に行っちゃう?」とかお互いに散々提案こそしていたものの、今日まで結局会えずにいたから。


やっぱり全部お見通しか、この人は…。
まったく敵わん。どうやら進学後の不安の内容すらも完全に予測されていたらしい。
進学後にすべき事をいくつか聞いて。
「〇〇先生に会いにいったほうがいい」とまで言われた。そこに私の求めるものがあるそうだ。
・・・その先生を今調べてみたのだが、確かにその通りかもしれない…。
これがただの偶然の巡り合わせだとしたら、中々に面白いものである。

他には1コ上の先輩の進路の話なんかも聞いて、不安は粗方解消。
卒業式に何しに行ってたんだろうね、私は。カウンセリング受けに行ってたのか?

後は『ヤバいと思ったらヘルプを出しなさい』としっかり何重にも釘を打たれたり。
「私より先に死ぬな」とも何度も言われたな。
本当にこの1年、ずっと心配してくれてたんだろうなぁ…。


…否、これは姉さんに限った話じゃないな。
在学中にお世話になった先生方皆に、私は心配されていた。
今日、約半年ぶりに高校に行って痛感。
これほどの人達に支えられていた事に、どうして私は今まで気づけなかったのだろう。
学校にももう少し頻繁に連絡を入れていてもよかったのにね・・・とんだ不孝者だ。

卒業云々ではなく、自分がいかに幸せ者であったか…という事に気づかされて涙腺がゆるむのだった。
ここでもただただ…ありがとう。




私は結局1年経っても寂しがりだから、たまには連絡くれると嬉しいな。
愚痴でも悩みでも泣き言でも、何だって構わない。
私は何よりも、人とのコミュニケーションに幸せを感じる人間だから。



長くなったから、突然やってきた不思議なアルパカとか書きそびれた事はまたの機会に。
それじゃ。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

ホワイトデー?
ふ・・・、今年の2月は死にそうなくらいメンタル追い詰められていた私には関係のない話だ。
誰からも貰ってないから、誰にも返さない。完璧。

そんな事よりも、明日の卒業式だとか来週の私の生誕18周年祭の事で頭がいっぱいである。



卒業式、極力フォーマルな私服で行こうとは思ったが果たしてどーするのがいいかなぁ…と迷い、マネキンを服装の参考にするついでに暇潰しも兼ねてライトオンへ(服、好きなのね)。


そしたら…私が偉そうに一期一会を語った時の店員さんに遭遇。
…まあ、この前と同じ店舗なんだから当たり前と言えば当たり前なんだけど。


この前偉そうに「人生とは一期一会」とかここに書いちゃったのにまた会っちゃったよ…『一会』じゃないじゃん。
あーあやっちゃったよおいおい…。
よし、一期一会の解釈を変えよう。
『たとえ今後も二度三度と会い見える事があったとしても、今回と全く同じ瞬間が訪れることはない。この時間はたった一度きりのものである。
これから何度も会うとしても、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟でこの一瞬一瞬を大切にしなさい』。
…むしろこれが一期一会の本意らしいけど。そういう事で。



接客業だから逐一客の顔なんて覚えてないよなぁ…とか思ってたらどうやら覚えていらしたようで、向こうから「あ!こんにちは~」って来た。セールスに捕まる。再び。
あぁもうこれ完璧に鴨にされてるっぽいよ…。


しかし、やはりおしゃべり好きなお姉さんらしい。
セールストークを大きく脱線して店の前身とかの話にまでなって…「はっ!ごめんなさい関係ないお話を…」ってなった。しかもこの台詞を今日だけで3回くらい聞いた。
相槌でちょっと話の方向性をずらすと素直に乗っかってどんどん脱線してくれる。面白いおねーさんである。

…だが、店の前身を知ってるって事は店舗の開店当初から居たって事か?
3年通ってるがあの人を知ったのつい最近だぞ?あれれ?
私がこれまで店員の顔を気にしてなさすぎたのかしら…。
それとも近所に在住で最近になって勤める事になったとか…?


結局、予てから欲しいなぁと思っていたネクタイをお買い上げ。
明日、これ締めて行こうか。
結局フォーマルを崩したカジュアルっぽくなってる気がするけど…。
・・・ネクタイをキッチリ締めればフォーマルっぽくなるかも?ちょいダサいけど。



一期一会だけじゃなくて、なんだかんだでやっぱり人とのコミュニケーションっていいよね。
人とのコミュニケーションがない1日ほど辛いものがないように、『人間らしさ』を保つ為に必要なのかもしれない。
笑顔で他人と語らえる時間があると、なんか充実した1日を送れたような気分になる。
(普通のセールストークじゃなくて雑談しまくるあのおねーさんが相手だからそう思えるのだろうけど)


そして、私はどうやら野郎を相手にした時よりも女性相手のほうが話しやすいらしい。
昨日の美容院のおにーちゃんとはあんまり会話弾まなかったし。

これは恐らく私が積極的に話すタイプではないから、なのだろうが。
全体的に女性のほうがおしゃべり好きな人が多い、ならば私が女性を相手にした時のほうが話しやすいのも必然か。
あくまで『傾向』の話。100%じゃないからね。






さあ明日だ、卒業式。
私もようやく(仮)卒業の仮の字がなくなるのか。かれこれこの1年、長かったな。
もっとも、新高3生もまた同期である事を視野に入れると考え方によっては『去年・今年・来年』と私の卒業は3分割されているとも言えるのだが。
しかしここはYAMATO君達には少し我慢してもらって、明日で卒業という事にさせてもらおう。
どうやら、私の中でもそれが一番しっくりくるようだし。



最後の卒業ソングは、実は初日から決めていた。
GACKT。
初めてこの曲聴いた時は、かの「神威楽斗」が変わったなぁと思ったものだ。
あのGACKTが「みんなのうた」とは…と。

まあ、あんまり多くを語る必要もあるまい。





野に咲く花のように / GACKT






それじゃ、また明日。
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア

拍手

BACK NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
Twitter
プロフィール
HN:
another
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/03/21
職業:
社会人
趣味:
日本文化に触れること
自己紹介:
不登校時代に「エターナルカオス」というゲームが大好きだった、とある平成生まれ。
現在は、どうにかこうにか社会人。

【座右の銘】
明日は明日の風が吹く
最新コメント
[02/20 えごっち]
[01/20 ぱう]
[10/30 みやりん]
[09/01 栖依]
[03/19 ぱう]
[06/25 佐久真]
[06/19 佐久真]
[06/07 佐久真]
[05/11 佐久真]
[05/07 佐久真]
バーコード
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: Tomorrow is another day All Rights Reserved