あれをつけてプールでバシャバシャともがいていた幼き日のトラウマを思い出すし。
小学校高学年くらいまで、ガチで完全なカナヅチだった。
今でも息も絶え絶えに25メートルが限界だけど。
だから、水辺に近づく際は足の着く深さの位置にしかいられない。
まあカナヅチでも生きていけるだろう…多分。
…さてタイトルは水泳とは何ら関係のない事なのだが。
私という人間を考察すると、思うのはやはり『ヘルプの出せない人間』であるという事。
どんなにマズい状況になろうとも、誰かに泣き付こうとは思えない。
相談する、という選択肢を選ぶ事よりも『迷惑をかけたくない』という想いが先行する。
此処に弱音・愚痴をタラタラと並べる事もあるが、そういうケースの記事にはほぼ必ず解決策も書き添えてある。
誰かに救いの手を差し伸べられるよりも早く、『もう立ち上がれた、もう大丈夫』というフリをする。
…実際には全然大丈夫じゃない場合でも。
恐らくこの行動にも先述の想いが働いているのだろうし、他にも『どうすべきかわかりきっているのに悩む』事が多いせいもあるのかもしれない。
私を精神的に追い詰める事象は、一般論で答えが出てしまうものが多い。
一旦ここに弱音を書き出して客観的に自分を見ると、既に答えが見えていたりする。
…それがどうした、と言われると何も返せないのだが。
この性格、ある程度は直さないと今後もかなりしんどい生き方になりそうだなぁ、と。
ふとそう思っただけだす。
さらに話を変えて。
それこそプールでバシャバシャと溺れかけていた年齢くらいから将棋は指していたのだが、最近は少々チェスもやるようになった。
(歴は長いけど将棋は下手くそ。勿論始めたばっかりのチェスも弱い)
チェスをやっていて思うのは、『やっぱり根本は将棋と似てるんだなぁ』と。
まるで違う文化なのに根元は似通ってるなんて凄いなぁ…とか思っていたら、どうやら将棋もチェスも古代インドの『チャトランガ』というボードゲームから派生したものであるらしい。
…根っこが同じなら、そりゃあいくら派生しても似た物は似た物だわな…。
個人的には『持ち駒』がある分チェスよりも将棋のほうがやりやすいかなぁ、と。
それと、チェスはクイーンがあまりにも万能すぎてまだそこに慣れない…。
成る条件が厳しい代わりにクイーンがあんなに強いのかしら…?
いい頭の運動になってる気がする。
チェスと将棋を交互にやったりするとそりゃあもう…。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
気抜けした炭酸飲料とか、言ってしまえばただの砂糖水みたいなものだし。
炭酸モノは開けてすぐにグイッと。
牛乳は、飲んだらすぐに冷蔵庫にしまいましょう。
半端に室温で温められた牛乳は、大嫌いです。
ホットならホット、クールならクール、どちらかではっきりせい!と。
…その気抜けではなく。牛乳など何ら関係なく。
一応試験らしい試験は全て終わったせいか、気抜けしてしまったらしい。
軽く風邪をひいたらしい。
そのせいか頭痛が酷く、それに感けていたら何もできないまま今日という日が終わってしまった。
しょんぼり。天気よかったから布団は干したけど。
なんかこう…やっぱりもっと有意義に過ごしたかったなぁっていう後悔が残る1日の終わりって嫌だよね。
不登校やってた頃は、毎日がそれだったんだけれど(だから本当に辛かった)。
勉強する訳でも遊ぶ訳でもなく、ただぼうっとしていただけだった。
明日は、今日の分を取り戻せるくらいアクティブに行こうと思う。
大体…第一に私の部屋が不衛生なんだろう。
ヒーターは焚き放題焚いてるのに、加湿できるものが何もない。
それどころか本を筆頭とする水気を吸い取る紙類ばかり。
換気しようとしてもほとんど風は流れないし、細菌の温床になっているのかもしれない。
洗濯物でも干しておくか…。
…加湿機能つきの空気清浄機、ちっちゃいのでいいから1台欲しいなぁ。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
…こっちが本来の今日の分。
コンタクトを入れた時には目に馴染むまでまばたきしながら遠くを見たり近くを見たりを何度か繰り返すのだが、今日そうやっていて近くの鏡を見た時にそこに写るものにふと違和感を感じた。
どうやら光の加減…でもなさそうだ。
思い切って引っこ抜いて、それを眼前にしたら疑念は確信へと変わった。
…若白髪、発見。まだ17なのに…。
なんかこう、本当に『全ての色素が抜け落ちた』ような色をしていた。
白と言うより、むしろ透明にすら近いような。そんな色。
1本だけ、何の影響かはわからないが生えてしまったらしい。
(一応他にも探したが1本だけだった模様)
はぁ…気づかなければよかったのに。どうして気づいちゃったんだろう。
ヤケになって若白髪の原因を調べてみた。
理由は様々らしいが、遺伝・ストレス・急激なダイエットが主な原因だとか。
…『ストレス』と『急激なダイエット』に思い当たる節、アリ。
常に、自分自身の存在に疑問を抱き続けているような人間ですから。
ストレスなんて受け流せばいいものを真正面から受け止めて、しかも自分の被害妄想で増幅さえしているかもしれない。
特にしんどかったもんなぁ、'09年度。
自己嫌悪しない日などないくらいだった。
ストレスも溜まり放題だったろう。かなり身体に毒な心持ち・生き方をしているのかもしれない。
ダイエットなどした事はないが、先述のストレスで不摂生になって栄養分が欠けているであろう事態になる事はしばしば…。
思い返してみれば、いつ過労でぶっ倒れてもおかしくなかったのかもしれない。
働くどころかニート紛いの生活してたくせに。自分を追い詰めすぎてメンタルに負荷かかりすぎて過労。
『過度の労働』と言うよりは『(精神的)疲労の蓄積』。…この生活でこの様だ。カッコ悪いなァ。
…そんな訳で、若白髪1本にこれまでの生き方を考えさせられるのであった。
『楽観的に』とは言わないが、もう少し気楽に…あるいは思考などしない生き方も練習したほうがよさそうだ。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
最終的にメンテが終わったのは17時30分らしい。
しかも今回のメンテは『メンテナンス中』という表示もなかったようで。
ページが表示されずにびっくりされた方もいたかもしれないが、突然閉鎖したりはしないのでご安心を。
この記事は、昨日の物として18日の日付にエントリする事にする。
そんな事どうやってやるんだって?バック・トゥ・ザ・フューチャーするんだよ。
家のガレージにはタイムマシンに改造したデロリアンがあってだな…。
そいつを使って昨日のメンテ開始時刻(18日23:00)の寸前にこの記事を投下する。
…しかし本当にBTTF好きだなぁ、私。
何度見ても飽きない。初期も2も3も。
間違いなく私が一番好きな洋画だ。
それじゃ、また明日という今日の記事で(ややこしい)。
これを綴っている時間は19日だけど、この記事は18日の記事であって。
今日だけど明日で、明日だけど今日。
すぐ次の記事に移るので自動ドアAAは省略。
一応、今日が今季最後の試験と言う事で。
(実はもう1回あるのだが…これはカウントしなくてもいいくらい軽いレベル)
そして、やっと新宿駅で迷わないようになりまして(時間がなくて焦って案内を見落とすのが迷う主な原因なのだが)。
やっと新宿駅埼京線のホームから京王線まで行けました。京王新線のお世話にならずに。
(先週は新宿使わずに市ヶ谷乗り換えで都営新宿線から直通で行ったのよ。地上に出ずに。迷うから…)
…あぁ、いつから俺はこんな田舎者になってしまったのだろう。
出身は東京なんだけどな…。
ただ…駅構内を歩きながら「あぁここはあの辺だな」とか前日見た新宿駅付近の地図と照合している自分に気づく。
これから試験などという事はまるで考えず、地図と現地を照合しながら楽しんでいる自分がいた。
…いや、さすがに地図持ち歩いてる訳じゃないよ?恥ずかしいし。前日の記憶を脳内で照合。
『あーすごい無駄な事に頭使ってんなぁ…』と思いつつも照合照合。
平面の地図の情報を三次元の立体と照らし合わせる…中々面白いものよ。
因みにこれが出来ない人(地図を立体的に捉えられない人)が所謂『地図の読めない人』らしい。
試験そのものの記事は割愛。どうせ書く事はほとんど変わらん。
…一つだけ挙げるなら、今日の試験会場がこれまでで一番静かだった。
昼食の間も、自分の咀嚼する音が周囲に聞こえるんじゃないの?と思うくらい静か。
だから控えめにゆっくり咀嚼してたら、食い終わるまで30分以上かかってもうた。スローライフ。
最初の地図の話が『本来の目的だけではなくあちこちに目移りする』、
咀嚼の話が『結局なんだかんだでビビり』という私のウィークポイント。
…まあ私のウィークポイントなど、挙げればキリがない。
他にも『現代文の試験中に問題の評論とか小説が面白いと解答そっちのけで熟読し始める』とか。
(今日のは小説がちょっと気になる内容だったなぁ)
『わき腹敏感・くすぐりに弱い』とか…。
これ以上書くと自爆しそうなので止めておくが。
これで、後は結果を待つのみとなった。
奇跡的に何処かに引っ掛かっていれば儲けもの、箸にも棒にもかかっていなかったらドンマイという事で。
理解度はさて置いても、せめて数ⅡBを一通り履修した上で試験に臨みたかったなぁ、という悔いがある。
ベクトルが出てきたらその大問捨て、とかあまりにも勿体無さすぎる。
悪あがきをする為の最低限の基礎知識の履修すら間に合わなかった。
数列を片っ端から数え上げて力技で強引に解くのも限界があるし(基礎の基礎レベルでしか通用しないね)。
力技が通用するのは、センターレベルの場合の数・確率くらい。
でもそこだけは得意分野だから力技を使わずとも大体解けちゃうっていうジレンマ。
鶴岡八幡宮で引いたおみくじの『数学に重点をおきなさい』という助言の的確さが今更こんこんと身に染み入る、そんな粉雪舞う寒い夜です。
…寒い。
それじゃ。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
P.S.
エタカが新クライアントになったらしい。
起動時間が早くなったとかなんとか。
…起動時間の実験&息抜きにちょっと起動してみようかしら。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
現在は、どうにかこうにか社会人。
【座右の銘】
明日は明日の風が吹く